秋の風物詩

昭和記念公園

昭和記念公園 ケイトウがちょっと残念

みんなの原っぱ東花畑でキバナコスモス・レモンブライトを見たあとの昭和記念公園。このかわいい感じの花は、ヌスビトハギ(盗人萩)、マメ科。盗人なんていうのが、この花にはちょっと似合わない名前だけど、下の写真のように実の形が盗人の足跡の形に似てい...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(09/01) 早くも彼岸花が

朝晩が少し過ごしやすいだけでなく、昼間の猛暑も落ち着きつつある東京多摩地区。この日は午前中に昭和記念公園を散歩してから高幡不動尊に来たので、不動堂に当たる日差しの方向が少し違う。入口の仁王門横のコムラサキ(小紫)、クマツヅラ科の実がだんだん...
昭和記念公園

昭和記念公園 キバナコスモス(レモンブライト)

9月に入った昭和記念公園では秋の代表的な花でもあるコスモス(秋桜)が咲き始めている。昼間はまだ30℃を超す気温となるが、朝晩が少し涼しくなってきた。8月中旬までの猛暑の日には誰もいなかったみんなの原っぱにも、ちらほらと人の姿が見られるように...
秋の風物詩

たかはたもみじ灯路 2018

もう1ヶ月ほど前になるけど、高幡不動尊の萬燈会と同じ日に高幡不動尊参道とその周辺の商店街で開催される「たかはたもみじ灯路」。今年は13回目となる。参道に並べられた灯籠。上写真が高幡不動駅から高幡不動尊方向を見たところ。下写真が反対に高幡不動...
昭和記念公園

昭和記念公園 紅葉も終わり(12/08)

昭和記念公園の紅葉もそろそろ終わり。と言いながらまだ撮っている(笑)ほとんどの木々が茶色になってしまっているけど、所々に色付いたモミジが残っていたりする。例えばここは花木園の菖蒲田。1本だけ真っ赤に色づいたモミジがある。このモミジの近くに行...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(12/02)いろいろな場所の紅葉

前回の続き。今回は高幡不動尊のいろいろな場所の紅葉。高幡不動尊の紅葉で一番のお気に入りはこの六地蔵さんを囲む紅葉。ちょうど見頃に色付いている。でも今年は少し葉が少ないかな。左端にちょっと見えるのは大日堂の屋根。その屋根が下写真。ちょっと京都...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(12/02)五重塔まわり紅葉

日曜日はどんよりとした曇り空になった東京多摩地区。高幡不動尊のもみじまつりは11月30日(金)で終わってしまったが、紅葉はまだ見頃。実はこういうどんよりとした曇り空の日の方が紅葉の写真はきれいに撮れたりする。この日は境内の参拝者が少ない、七...
京王百草園

京王百草園 紅葉まつり

紅葉まつりが開催されている京王百草園は紅葉が見頃。上写真は私が京王百草園で一番紅葉がきれいだと思うポイントから撮ったもの。茶室の横のモミジ大盃(オオサカズキ)という品種も真っ赤になっている。紅葉の中で小さな竹林の緑色が目立つ。上の場所を少し...
京王百草園

京王百草園 紅葉ライトアップ&竹灯篭展示 2018

京王百草園の紅葉ライトアップ&竹灯篭展示。今年は11月17,18,23,24,25日の5日間開催された。ライトアップ期間は昼間とはまた違った夜の百草園を体験できる。今年の紅葉は台風の影響で葉が落ちたり傷んだりしていて、いまひとつだけど、ライ...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(11/25)もみじまつり

勤労感謝の日を含む3連休の週末はいい天気になった東京多摩地区。そんな高幡不動尊で、この週末に紅葉が一番きれいだったのは五重塔のまわり。大師堂の屋根にかかっているモミジの色付きが一番すすんでいる。五重塔を回るようにこのモミジに近づいてみたのが...
秋の風物詩

高幡不動尊 萬燈会 2018

高幡不動尊の萬燈会(まんとうえ)。万燈会、万灯会とも書く。真夏や初秋に行われる萬燈会もあるが、高幡不動尊では毎年11月22・23日に行われる。入り口の仁王門に萬燈会の時に吊るされる提灯。まだ空に明るさ残るこの時間帯がいい。でも五重塔を囲むロ...