高幡不動

冬の風物詩

今週の高幡不動尊(12/31)大晦日の様子

昨日まで寒波がやってきて寒かったが、大晦日はわりと気温もあがり穏やかな日になった東京多摩地区。高幡不動尊の境内。不動堂前の賽銭箱が白く覆われ、昇り口の掲示も出されてお正月準備が完了。入り口の仁王門もお正月仕様になっている。今年から門の段差を...
秋の風物詩

たかはたもみじ灯路 2018

もう1ヶ月ほど前になるけど、高幡不動尊の萬燈会と同じ日に高幡不動尊参道とその周辺の商店街で開催される「たかはたもみじ灯路」。今年は13回目となる。参道に並べられた灯籠。上写真が高幡不動駅から高幡不動尊方向を見たところ。下写真が反対に高幡不動...
冬の風物詩

今週の高幡不動尊(12/15)正月事始め

先週末は真冬の寒さとなった東京多摩地区。冬晴れの高幡不動尊の境内。お参りの人は少ない。不動堂の階段の両側に白い箱状のモノが設置されている。これは初詣の混雑時に警備員が立つボックス。いまは真っ白だけど、たぶん「昇り口」と表示される。初詣の時は...
空之介とうみ

今週の高幡不動尊(12/09)最後の紅葉

先週末は冬の気温に戻った東京多摩地区。特に12月9日(日)は底冷えする真冬のような曇りの日になった。すでに元旦大護摩御修行・・・だね。すぐに正月が来てしまう。五重塔の周りを見てみると。先週までまだ赤味があった奥のもみじが終わってしまっている...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(12/02)いろいろな場所の紅葉

前回の続き。今回は高幡不動尊のいろいろな場所の紅葉。高幡不動尊の紅葉で一番のお気に入りはこの六地蔵さんを囲む紅葉。ちょうど見頃に色付いている。でも今年は少し葉が少ないかな。左端にちょっと見えるのは大日堂の屋根。その屋根が下写真。ちょっと京都...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(12/02)五重塔まわり紅葉

日曜日はどんよりとした曇り空になった東京多摩地区。高幡不動尊のもみじまつりは11月30日(金)で終わってしまったが、紅葉はまだ見頃。実はこういうどんよりとした曇り空の日の方が紅葉の写真はきれいに撮れたりする。この日は境内の参拝者が少ない、七...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(11/25)もみじまつり

勤労感謝の日を含む3連休の週末はいい天気になった東京多摩地区。そんな高幡不動尊で、この週末に紅葉が一番きれいだったのは五重塔のまわり。大師堂の屋根にかかっているモミジの色付きが一番すすんでいる。五重塔を回るようにこのモミジに近づいてみたのが...
秋の風物詩

高幡不動尊 萬燈会 2018

高幡不動尊の萬燈会(まんとうえ)。万燈会、万灯会とも書く。真夏や初秋に行われる萬燈会もあるが、高幡不動尊では毎年11月22・23日に行われる。入り口の仁王門に萬燈会の時に吊るされる提灯。まだ空に明るさ残るこの時間帯がいい。でも五重塔を囲むロ...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(11/17)菊まつり最終日

週間天気予報では雨マークがついていたが、いい天気になった東京多摩地区。11月17日(土)は菊まつりの最終日。今回は菊まつりで展示されていた菊の中で気になった菊の紹介。上下写真の菊は花びらの先端部分がスプーンのように開いていて、全体として風車...
秋の風物詩

高幡不動尊 ブルーライトアップ

毎年恒例となった「世界糖尿病デー」の高幡不動尊のブルーライトアップ今日11月14日は世界に拡がる糖尿病の脅威に対応するために、1991年にIDF(国際糖尿病連合)とWHO(世界保健機関)が制定した「世界糖尿病デー」。11月14日は、糖尿病治...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(11/10)菊まつりの様子

週末は行楽日和になった東京多摩地区。10月28日から開催されいてる高幡不動尊の菊まつりの様子。菊まつりは開催直後よりも1週間から10日ぐらい経過した頃の方が花がしっかり咲いて見頃になる。菊の品評会が実施されたようで「優等首席」などの評価が書...