高幡不動

秋の風物詩

今週の高幡不動尊(10/31)菊まつりが始まった

高幡不動尊、秋恒例の菊まつりが10月28日(土)から始まった。不動堂前は両側に菊が飾りられ、七五三参りの人がこの菊を背景にして写真を撮っていたりした。毎年、不動堂前に飾られる菊は品評会に出すような菊ではなく、菊人形のような細工モノが飾られる...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(10/21)吉祥草が咲いた

この週末は秋らくカラッとした晴天になった東京多摩地区。土曜日は夕方に急な豪雨があったが、日曜日は1日中好天となった。高幡不動尊の弁天池まわりでは、見頃になっているシュウメイギク(秋明菊)、キンポウゲ科が秋の陽射しを浴びて輝くように咲いていた...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(10/13)ホトトギスが咲いた

いまひとつはっきりしない天気の週末となった東京多摩地区。高幡不動尊の境内は10月28日から始まる菊まつりの準備が着々と進んでいる。ここにたくさんの菊が並ぶ日が待ち遠しい。弁天池の回りでこの時期に咲くホトトギス。正しくはタイワンホトトギス、ユ...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(10/06)実りの秋

10月に入ってめっきり秋らしくなってきた東京多摩地区。高幡不動尊入口の仁王門と宝輪閣の間にあるコムラサキ、クマツヅラ科のきれいな色の実。花はこんな感じ。まあよく見るときれいだけど、やはり実が美しい。こちらはハナミズキ、ミズキ科の赤色の実。ハ...
秋の風物詩

高幡不動尊 弘法大師像と彼岸花

高幡不動尊の山内には、四国八十八ヶ所巡りを模した巡礼コースがある。すべての箇所に札所の番号を記した看板とお地蔵さんがある。実はこれはお地蔵さんではなく弘法大師像なんだそうだ。彼岸花が咲く時期なので、弘法大師像とその回りに咲く彼岸花の写真。手...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(09/22) 彼岸花の植栽地の様子

お彼岸の3連休は、天気予報よりも天気が良かった東京多摩地区。高幡不動尊の大日堂。この日(土曜日)は雲が多いものの雨は降らなかった。境内から山を越えて彼岸花の植栽地を目指す途中、紅一点の反対で白一点。この白い彼岸花はだんだんと増えていくのだろ...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(09/16) 彼岸花が見頃

先週末は三連休、東京多摩地区は土曜日がちょっと涼しい雨、日曜は曇が多い晴れ、敬老の日の月曜日は晴れて暑さ復活で午後は夕立という日替わりメニューのような天気になった。高幡不動尊の境内では彼岸花が見頃。夏の花、ヒオウギと秋の花、彼岸花が一緒に咲...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(09/09) 徐々に秋の花

東京多摩地区に暑さが戻ってきた先週末。でも真夏の頃よりも日差しが傾きつつあるから輝くススキを見ることができるようになってきた。また暑くなったためか高幡不動尊の境内は人が少ない。大日堂前では夏の花のヒオウギ、アヤメ科がまだきれいに咲いている。...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(09/01) ホトトギス

9月最初の週末は猛暑が収まったのはいいけど天気が今ひとつだった東京多摩地区。高幡不動尊の山の中で咲いていたホトトギス。この花は秋に日陰で咲く花、花はしっかり秋になってきている。花びらの斑点が鳥のホトトギスの胸の模様と似ていることからついた名...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(08/25) 彼岸花の植栽地

猛暑が戻ってきた8月最後の週末の高幡不動尊の様子。大日堂前のヒオウギ(檜扇)、アヤメ科。まだたくさんきれいに咲いている。山を越えて境内の反対側に行くと、久しぶりに富士山が見えた。雲が取れなかったのが残念だけど。昔、高幡城があった頃の馬場あと...
夏の風物詩

高幡不動尊 暑過ぎる・・・

昨日8月25日(土)13時過ぎの高幡不動尊、暑すぎて散歩してられない。この日、アメダスの情報では八王子で15時11分に37.4℃でこの夏最高の気温を観測。左端の土方さんが日陰なのがちょっと救い(笑)暑過ぎて人がほとんどいない。お店も開店休業...