高幡不動

冬の風物詩

今週の高幡不動尊(1/07) お正月の様子

年末年始はとても穏やかな天気に恵まれた東京多摩地区。初詣の混雑が一段落した1月7日の高幡不動尊の様子。1月4日に初詣で来た時はもう少しもっと人が多かったけど、この日は夕方だったこともあって、お参りの行列はほとんどできていない。高幡不動尊の熊...
冬の風物詩

今週の高幡不動尊(12/30) 正月準備完了

年末にかけていい天気が続いている東京多摩地区、高幡不動尊の年末の風景。入口の仁王門も正月仕様にセッティング完了。参拝者の危険防止のため年末年始に門の段差を解消するために設置されるスロープが今年はちょっと違う。下写真の昨年までのスロープと比べ...
冬の風物詩

今週の高幡不動尊(12/16) 山茶花の花

晴天の週末となった東京多摩地区、そろそろ乾燥した冬晴れの日が多くなる時期になってきた。秋の恒例行事となっている菊まつり、万燈会、もみじまつりが終わった高幡不動尊。水曜日(12月13日)は「正月事始め」だったからか、少しずつお正月の準備が始ま...
秋の風物詩

高幡不動尊 晩秋の日差

晩秋の高幡不動尊、今回は境内から高幡山を越えた反対側の様子。下写真の紅葉は左側から太陽が当たっているが、五重塔周辺の紅葉は午後になると高幡山の影になってしまう。紅葉の向こう側に太陽が見える。特にこの時期は太陽の高度が低いから影になりやすい。...
夏の風物詩

高幡不動尊 落葉の後始末

高幡不動尊では六地蔵さん周辺の紅葉が遅くまで楽しめる。葉の色は赤色や黄色から茶色に変わりつつあるけど。六地蔵さんの上の方はまだちょっと赤や黄色が残っている。六地蔵さんの前は落ち葉がたくさん。水の流れも積もった枯れ葉で隠れてしまっている。たく...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(12/02) あじさいが咲く場所の紅葉

12月最初の週末はいい天気になった東京多摩地区。そろそろ冬晴れが続く時期になる頃かな。高幡不動尊のもみじまつりは11月30日で終わったけど、まだ見頃過ぎの紅葉を楽しむことができる。今回は初夏の頃にあじさいが咲く場所の紅葉を見てみる。山あじさ...
お気に入り写真

高幡不動尊もみじまつり 紅葉三景

D500 with AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR 2017.11  高幡不動尊もみじまつり まずは高幡不動尊の五重塔横の紅葉。ここは密度が濃い赤色の紅葉がきれいな場所。  D500 with A...
秋の風物詩

たかはたもみじ灯路 2017

高幡不動尊の万燈会と同時に開催されているたかはたもみじ灯路。今年で12回目になる「たかはたもみじ灯路」の会場は高幡不動尊参道と周辺の商店街。ここは京王ストア前でちょっと明るいけど、たくさんの絵灯籠がきれいに並んでいる。会場全体では3000個...
秋の風物詩

高幡不動尊 万燈会

11月22日・23日に行われた高幡不動尊の万燈会(まんどうえ)。今年は22日が雨だったので23日に行ってきた。毎年この日程で開催されるが、だいたいどちらかの日に雨が降る。万燈会は多くの灯火を仏前に供養して懺悔や滅罪祈願を行う行事で奈良時代か...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(11/19)もみじまつり

この週末は土曜日は寒くて小雨が降るあいにくの1日だったが、翌日曜日は朝からいい天気になった東京多摩地区。11月18日から30日まで開催されている高幡不動尊のもみじまつりの様子。もみじまつりと言っても特に何かが催されたり飾られたりするわけでは...
秋の風物詩

高幡不動尊 ブルーライトアップ2017

高幡不動尊のブルーライトアップの様子。11月14日の世界糖尿病デーにあわせて毎年各地で開催されているブルーライトアップ。高幡不動尊では第6回になる。ブルーライトアップIN高幡不動尊実行委員会の事務局である朝比奈クリニックは私の主治医でもある...