
今週の高幡不動尊(04/20) 八重桜が見頃
高幡不動尊の桜は河津桜から始まって染井吉野、枝垂れ桜と続いて最後は八重桜。入り口の仁王門横の枝垂れ桜。花はまだきれいに咲いているけど葉がたくさん出てきている。枝垂れ桜と言っても枝垂れて咲いている桜の総...
多摩地区、特に高幡不動尊と昭和記念公園を中心にした散歩写真
高幡不動尊の桜は河津桜から始まって染井吉野、枝垂れ桜と続いて最後は八重桜。入り口の仁王門横の枝垂れ桜。花はまだきれいに咲いているけど葉がたくさん出てきている。枝垂れ桜と言っても枝垂れて咲いている桜の総...
天気も良くお花見日和の週末になった東京多摩地区。週明けからまた寒くなったけど・・・(涙)高幡不動尊のソメイヨシノは見頃の木もあるが、咲き始めが早かった木は終わり始めている。五重塔には桜が似合う。高幡不...
ソメイヨシノが見頃になった高幡不動尊で咲くミズバショウ(水芭蕉)。水芭蕉って尾瀬など標高が高くてきれいな水が流れているところで咲くものだと思っているんだけど、毎年高幡不動尊でも水芭蕉が咲く。水芭蕉はサ...
不安定な天気の週末となった東京多摩地区。高幡不動尊のソメイヨシノ(染井吉野)が見頃になっていた。こうして見る限り満開のような気がするけど、ホームページでは8~9分咲きなんだそうだ。前の夜はしっかり雨が...
春らしいポカポカ陽気になった春分の日(21日)の高幡不動尊の続き。大日堂前の大きなボケ(木瓜)、バラ科。バラ科だけにボケにはしっかりトゲがある。梅も桜もバラ科だけどこんなにはっきりとしたトゲはない。ボ...
春分の日はまさに春の陽気となった東京多摩地区。高幡不動尊大日堂横の茶室がある豊泉寮・知足庵につながる通路横ではスノーフレーク、ヒガンバナ科が咲いていた。スノーフレークは別名スズランスイセン(鈴蘭水仙)...
先週末、高幡不動尊の河津桜は見頃が過ぎて花びら散り始めていた。葉っぱもかなり出て来ている。メジロが来るのをしばらく待っていると飛んできた。この河津桜には良くメジロが蜜を吸いにくるので毎年ここで撮ってい...
弁天池横でつくしを見つけた、まさに高幡不動尊の春という感じ。写真としては地味だけど(汗)つくし(土筆)、トクサ科。正しくはスギナ(杉菜)の胞子茎。このあと緑色の細い線状の葉っぱが出てくるが、この日はま...