高幡不動

秋の風物詩

今週の高幡不動尊(11/05)  菊まつりの様子

いい天気になった三連休最終日、菊まつりと七五三参りで賑わう高幡不動尊の様子。今回は花びらが管状になった菊、管物(クダモノ)と呼ばれる種類の菊がメイン。細長い管状の花びらが放射状に伸びて傘を広げたように咲くのがこの管物の特徴。花びらが作る管の...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(10/28)  菊まつり始まる

このところ週末になると雨雨雨というか台風台風と続いたため、高幡不動尊への散歩は10月7日以来になってしまった。10月28日(土)は高幡不動尊菊まつりが始まる日。それなのに天気予報では昼前には雨になるということで普段より少し早めに散歩に出た。...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(10/07)  吉祥草が咲いていた

前日からの本降りの雨が土曜日の朝にやんで、そのあとは秋らしい爽やかな晴天になった東京多摩地区の3連休。高幡不動尊境内のコムラサキ(小紫)がすごくいい色になってきていた。私にとってこれが秋の色かも。不動堂の前に菊まつり準備のための枠組みが作ら...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(10/01)  秋明菊

9月から10月に移り変わりこの週末は秋らしい爽やかな晴れの日になった東京多摩地区。高幡不動尊でも夏の花から秋の花へ衣替え。一番象徴的なのは弁天池回りで咲くこのシュウメイギク(秋明菊)、キンポウゲ科。秋にキクに似た花を咲かせることでついた名前...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(09/16 その2) 彼岸花植栽地の様子

高幡不動尊の山の頂上部分(高幡山)が高幡城跡で、そこから境内と反対側に下った場所に小さな広場があり、そこが高幡城の馬場跡だとされている。数年前からその馬場跡周辺に彼岸花の植栽地が整備されつつある。目標10万本の彼岸花を植栽するそうだ。枯れて...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(09/16) お地蔵さんと彼岸花

九州の近くでグズグズしている台風18号に秋雨前線が刺激されて、朝からいまにも雨が降りそうな天気の東京多摩地区。そろそろ彼岸花が見頃になる時期。高幡不動尊の山の中のお地蔵さんの回りで咲く彼岸花の様子。この時期になると大日堂前などで紅白の彼岸花...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(09/02) 彼岸花

9月最初の週末は夏の終わりを感じる週末となった。特に土曜は最高気温が24.5℃(東京)と、夏日にさえならなかった。早朝まで雨が降っていたが、雨がやんだあとは急速に天気が回復していい天気になった。参拝者も少なく静かな高幡不動尊の境内。境内から...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(08/26) 夏の終わり

8月最後の週末、猛暑になった土曜日と秋の気配を感じた日曜日になった東京多摩地区。キツネノカミソリ、ヒガンバナ科は花と花が終わった後の実が共存している。ヒガンバナ科のキツネノカミソリの次の花は、本家の彼岸花。お彼岸はまだ1ヶ月近く先だけど、高...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(08/20) タカサゴユリ

秋雨真っ最中の東京多摩地区。涼しいのはいいけど、週末に天気が悪いのはやめてほしい。高幡不動尊の第三日曜日はござれ市。例年ならば酷暑の中でのござれ市になることが多いけど。この日は雨対策しながらの開催。過ごしやすい気温だけどやっぱり雨が降る時は...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(08/13) キツネノカミソリ

3連休の東京多摩地区は、どんよりとした曇り空で雨が降ったり少し晴れ間が出たりと梅雨時のような天気になった。もう立秋も過ぎているので梅雨というより秋雨だね。どちらにしても嫌だけどね・・・境内のずっと奥にある墓地にお墓参りする人は結構いるけど境...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(08/05) 静かな真夏の境内

7月の後半に東京の連続真夏日の記録が途切れたものの、8月最初の週末は猛暑が戻って来た東京多摩地区。曇っているので少し涼しく見えるかもしれないが30℃を超えて暑い高幡不動尊境内。参拝者が少ない境内だけど、これが行事がないときの高幡不動尊本来の...