高幡不動

夏の風物詩

今週の高幡不動尊(06/03) あじさいまつり始まる

梅雨入り目前の週末。土曜日も日曜日も爽やかな晴れとなった東京多摩地区。平均的な関東の梅雨入りは6月8日頃なので、次の週末はひょっとすると梅雨入りしているかもしれない。高幡不動尊では6月1日(木)から第34回あじさいまつりが始まっている。あじ...
散歩写真

今週の高幡不動尊(05/27) あじさいまつり直前

東京多摩地区の週末は思ったほど気温が上がらず快適だった土曜日と朝から暑くなった日曜日になった。高幡不動尊の第34回あじさいまつりは今週の木曜日(6月1日)から。大日堂の横では初夏の花、ホタルブクロ、キキョウ科が咲き始めた。ちょっと珍しい、八...
散歩写真

今週の高幡不動尊(05/21) ユキノシタ科

土曜日・日曜日ともよく晴れて真夏日になった東京多摩地区。高幡不動尊では第三日曜日恒例のござれ市が開催されていた。ちょうどいい気温を越えてかなり暑いござれ市となった。日陰が恋しい・・・奥殿横ではヤエウツギ(八重空木)、ユキノシタ科が咲いていた...
散歩写真

今週の高幡不動尊(05/14) ひの新選組まつり

この週末は、高幡不動尊周辺(高幡不動会場)と日野駅周辺(日野宿会場)でひの新選組まつりが開催される週末であったが、土曜日は1日中雨・・・日曜日はどんより曇り空だったが雨は降らず、逆に衣装を着る人にとっては暑くなくちょうど良いぐらいの天気にな...
散歩写真

今週の高幡不動尊(04/30) 藤の花

ゴールデンウィーク前半と呼ばれるけど、カレンダー通りの人にとっては、単なる週末の4月30日(日)。日付はまだ4月だけど五月晴れになった東京多摩地区。五月晴れは5月の晴れた空のことをいうのではなく、本来は梅雨の合間の晴れ間を意味する言葉なので...
春の風物詩

今週の高幡不動尊 春の花々 カタクリ

高幡不動尊の桜の記事を書いている間にアップできなかった春の花々。季節はあっという間に進んで、春が来たどころか日によっては初夏というぐらいの陽気にさえなってきている。カタクリ、ユリ科。京王百草園や昭和記念公園でカタクリを見てきたけど、高幡不動...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(04/15) 桜の余韻

高幡不動尊のソメイヨシノが散ってしまった後の余韻。これは4月8日(土曜日)の土方歳三像横のソメイヨシノの様子。桜が似合ういい男。桜は見頃だけど、この後小雨が降り翌日昼過ぎまでずっとぐずつき模様の残念な週末。ここから下の写真はすべて4月15日...
お気に入り写真

おめでたいボケ

D500 with AF-S VR Micro-NIKKOR 105mm f/2.8G IF-ED 2017.04 高幡不動尊なんだかすごいタイトルになってしまいましたが、おめでたい紅白の花を咲かせるボケ(木瓜)、バラ科です(笑)右側の白い...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(04/15) 枝垂れ桜が見頃

週間予報では曇り模様の週末になるはずだったが、運良く外れて夏日の晴天となった東京多摩地区。高幡不動尊のソメイヨシノは土曜日の朝から吹いた強い風で一気に散ってしまったようで、この日は次の主役、枝垂れ桜が見頃になっていた。この時期だけ、ここから...
春の風物詩

今週の高幡不動尊 春の花々 ショウジョウバカマ

桜の開花状況の記事で紹介できなかった春の花々。高幡不動尊でも3月後半から4月にかけていろいろな春の花が咲くがその中でも比較的花期が短い花がショウジョウバカマ、ユリ科。ショウジョウ(猩猩)は毛が紅色した猿の顔を持つ中国の想像上の動物。花をこの...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(04/08) 桜が満開

雨模様の週末。土曜・日曜の両方とも天気が悪い週末は久しぶりのような気がする。そんな天気が悪い週末に高幡不動尊のソメイヨシノが満開。奥殿横のソメイヨシノ。山門手前のソメイヨシノ。やっぱりここの桜は背景が青空であってほしかった。大日堂前も満開。...