高幡不動

夏の風物詩

今週の高幡不動尊(07/30)  雨上がり

この週末は雨が降ったりやんだりの天気となってしまった東京多摩地区。日曜日は昼すぎに雨がやんだので、その直後に高幡不動尊に行った。きれいに水滴がついたベニバナトキワの葉。もう花は終わった後。ヒオウギ、アヤメ科の花についた水滴。水滴が黄色く濁っ...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(07/23)  シオカラトンボ

この週末は土曜日は30℃を超える真夏日となったが、大暑の日曜日は朝から小雨模様で蒸し暑いながらも、久しぶりに30℃に届かない日(東京都心)となった。お参りの人も少なく静かな高幡不動尊の境内。弁天池そばで咲くピンク色のネコジャラシのような花は...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(07/17)  やまゆり

酷暑の3連休となった東京多摩地区。17日の海の日は東京都心で今年初めての酷暑日になったそうだけど、内陸の多摩地区はすでに何度か酷暑日になっているに違いない。あじさいの珠切りが終わった高幡不動尊。西洋あじさいが咲いていた四季の道の様子。また来...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(07/09)  あさじいまつりが終わって

この週末はいい天気で猛暑となった東京多摩地区。高幡不動尊の境内ではアガパンサス、ユリ科が涼し気な水色の花を咲かせている。色は涼し気だけど、やっぱり暑い。あじさいまつりは7日(金)で終わったが、まだあちらこちらできれいに咲いているあじさいを見...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(07/01)  あさじいまつり最後の週末

梅雨に入っても週末土曜日は天気が良い日が続いたが、この週末の土曜日はちょっと天気が悪くなってしまった東京多摩地区。朝まで雨が降っていたからか、人が少ない高幡不動尊の境内。枝垂れ桜の下のアガパンサスもしっかり咲いた。水滴のついたいい感じのあじ...
お気に入り写真

高幡不動尊 額あじさい金平糖

D500 with AF-S VR Micro-NIKKOR 105mm f/2.8G IF-ED 2017.06 高幡不動尊 D500 with AF-S VR Micro-NIKKOR 105mm f/2.8G IF-ED 2017.0...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(06/24)  西洋あじさい

梅雨空が続いてもありがたいことに土曜日は晴れてくれる東京多摩地区。この週末の土曜日の高幡不動尊も天気に恵まれた。高幡不動尊の参道と仁王門前には早くも七夕飾りが飾られていた。仁王門から境内に入って右側、枝垂れ桜の足元で夏の花、アガパンサス、ユ...
夏の風物詩

高幡不動尊 山あじさい紅

毎年、高幡不動尊のあじさいまつりで、たくさん写真を撮るもののアップせずに終わってしまう写真が多いのがこの山あじさい紅(くれない)。まだ若々しい淡い色の時はこんな感じ。淡い赤色からだんだんと赤色が濃くなるあじさい。これぐらいの色がいいかなぁ。...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(06/17)  額あじさい

梅雨に入ってからそれほど雨が降っていない東京多摩地区。この週末も土曜日は、とてもいい天気になった。高幡不動尊の境内。お参りのため不動堂にあがる階段に列ができている。あじさいまつりが始まって以来、今日が一番の人出かもしれない。アナベル、もう真...
お気に入り写真

山あじさい 天使のえくぼ

D500 with AF-S VR Micro-NIKKOR 105mm f/2.8G IF-ED 2017.05 高幡不動尊「天使のえくぼ」というチャーミングな名前の山あじさい。なぜこのネーミングになったのかわかりませんけど・・・高幡不動...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(06/10)  山あじさいが見頃

梅雨入りして初めての週末。土・日曜日ともいい天気になった東京多摩地区。高幡不動尊のあじさいまつりの様子。雨が似合うはずのあじさいだけど、陽射しを浴びる姿もなかなかいい。大日堂前の墨田の花火もだいぶ咲き始めた。花火を打ち上げたように広がる八重...