
今週の高幡不動尊(03/16)ショウジョウバカマが咲いた
この週末は晴れていても急に曇って雨がパラパラと降る不安定な天気になった東京多摩地区。大日堂の前でショウジョウバカマ(猩々袴)、ユリ科またはメランチウム科が咲き始めていた。咲いているのはまだ大日堂前だけ...
多摩地区、特に高幡不動尊と昭和記念公園を中心にした散歩写真
この週末は晴れていても急に曇って雨がパラパラと降る不安定な天気になった東京多摩地区。大日堂の前でショウジョウバカマ(猩々袴)、ユリ科またはメランチウム科が咲き始めていた。咲いているのはまだ大日堂前だけ...
高幡不動尊の前回の続き。梅や桜など華やかな春の花だけでなく椿の花もきれいに咲いている。白い椿は、花びらがすぐに茶色なってしまうので、きれいな状態の花を探すのが大変。高いところに咲いている椿。これは一番...
昼間は春らしい陽気になるが、朝の冷え込みがまだきつい東京多摩地区。高幡不動尊では遅咲きの梅も見頃になっている。高幡不動尊では白梅と紅梅はあるが、こういう薄いピンク色の梅はこれだけかもしれない。寺社に似...
同じ週末の前回の記事のつづき。前回は梅だったけど、今回は桜。春らしい日が続いたからか、先週咲き始めた河津桜がすでに見頃になっていた。五重塔が見えないぐらい咲いている。河津桜はソメイヨシノよりも桃色が濃...
この週末は土曜日は冷たい風が強く吹く冬晴れ、日曜日は冷たい雨となった東京多摩地区。高幡不動尊の大日堂前の枝垂れ梅。大日堂の大きな瓦屋根が背景で寺社らしい光景。同じく大日堂の大玄関前の紅梅。五重塔前の白...
一気にいろいろな花が咲き始めた高幡不動尊。同じ週末の前回の記事のつづき。高幡不動尊でも河津桜が咲いた。今年は少し早いかな。河津桜がたくさん咲くとすごく春らしい景色をつくる、もうちょっとだ。背景の金色は...
この週末の東京多摩地区は、風が強く寒い土曜日と風がおさまって少し暖かく感じる日曜日になった。先週は春らしい暖かい気温の日が続いたので、いろいろな花が咲き始めた高幡不動尊。これが1本の枝に白と紅の花が咲...
少し寒い日が続いたが、この週末はちょっと一息つけるぐらいの気温になった東京多摩地区。境内の隅で咲くツバキ、ツバキ科。山茶花(サザンカ)は晩秋から冬にかけて咲く品種が多く、椿(ツバキ)は冬から春先にかけ...