高幡不動

春の風物詩

今週の高幡不動Vol.61(3/7)桜はまだです

多忙につきコメントへのご返事が滞っています、申し訳ありません久しぶりに週末が晴れたので、気持ちよく散歩に出たでもちゃんと調べてみると、たまたま先週末とその後の天気がずっと悪かっただけで、週末が何週間も悪かったわけではなかった、思い込みは恐い...
春の風物詩

高幡不動尊 冬枯れの中で新芽の息吹が

このところずっと天気が安定しない散歩に出てもまた冬に戻ったような雰囲気(下写真左)先日の高幡不動尊、初夏の頃にはあじさいが咲き誇る場所も、いまは訪れる人もほとんどなく、冬枯れで五重塔がしっかり見える(上写真右)ほとんど同じ場所。昨年6月あじ...
春の風物詩

今週の高幡不動Vol.60(2/28)これは早咲の桜かな

今日は朝から天気が良くなって、気温も上がるはずだったでも・・・ときどき薄日が差すことはあるが、それほど天気が良いわけではない今日28日は月に1度のお不動さんの日、今年2回目。境内は人がたくさんかと思ったら、それほどでもなかった普段の週末より...
春の風物詩

高幡不動尊 大日堂前の枝垂梅

写真としては、いま一つの出来で申し訳ないんですけど、そばに句碑があって、なんとなく雰囲気が良かったのでTBさせていただきました(^^)
春の風物詩

今週の高幡不動Vol.59(2/21)梅が見頃

高幡不動尊の梅の様子はそろそろ見頃、「思いのまま」をもう一度撮ってみた
春の風物詩

高幡不動尊 思いのまま(梅)

「輪違い(りんちがい)梅」の一種「思いのまま」。1本の梅の木ながらその枝によって白、淡紅、紅色、絞り(花の中で違う色が混ざる)など咲き分けとなるめずらしい梅。「思いのまま」はご存じの方も少なくないと思うが、今回は偶然この梅を見つけた時の話題
春の風物詩

今週の高幡不動Vol.58(2/15)梅の中でござれ市

昨日は暑いぐらいだったが、今日は春らしいとても気持ちのよい気温、空は春霞で薄曇りのようにも見える今日の高幡不動尊は毎月第三日曜日に開催されるござれ市で、不動堂前よりもその回りの参道にたくさんの人がいた五重塔回りの梅はもうそろそろ見頃。梅の回...
春の風物詩

今週の高幡不動Vol.57(2/7)梅がちらほら

朝からとても良い天気、気温はまだまだ低いけど、風がなく日差しもあって思った以上に暖かく感じる日天気も良く境内は思ったよりも参拝の人がいた数日前には恒例の節分豆まきがあったようだけど、その名残はまったくなかった今年は名取裕子さん、渡辺裕之さん...
秋の風物詩

高幡不動尊 菊まつり総集編(受賞した菊たち)

忙しさとインフルエンザで2週連続して散歩ができず、高幡不動尊にも行けなかったので、昨年秋に撮った高幡不動尊の菊祭りの写真で、まだ記事にしていなかった、いろいろな賞を受賞した競技花ばかりをまとめたものいつかはアップしなければと思いつつ3ヶ月も...
冬の風物詩

今週の高幡不動Vol.56(1/18)今年最初のござれ市

この日はパラパラとたまに小雨も降るぐらい、どんよりとした曇り空忙しくて高幡不動尊には日曜日の夕方に行った。境内に参拝者が結構いるのは「ござれ市」が開催されるからかな(上写真)とりあえずいつもの位置からの撮影。玉こんにゃくの露店からしょう油と...
日記

今週の高幡不動Vol.55(1/10)ゆっくりお参り

3連休の初日は朝からとってもいい天気空気はかなり冷たいけど、風がそれほど強くないので、散歩には悪くない高幡不動尊の境内は、初詣の参拝客がたくさんいたけど、もうお参りのための列が出来るほどではなく、かなり落ち着いてきた今年初めて不動堂の階段を...