高幡不動

日記

今週の高幡不動Vol.54(1/2)初詣

2日の夕方に高幡不動尊へ初詣に行ったので、その時の様子普段は静かな境内もこの日はさすがに初詣の参拝者でいっぱい不動堂の中に入る参拝者が一番右側の列、不動堂の階段を上がったところで参拝する人が、正面の賽銭箱の右側の昇り口からあがる列に分けられ...
日記

今週の高幡不動Vol.53(12/28)納めの不動尊

期間限定の派手なデザインときれいなイルミネーションの写真からデザインも冬用となり、近所の写真ばかりの内容にがらっと変わりましたが、これが本来のこのブログの姿です朝から快晴、空気は冷たいけど、風がないので、散歩を始めるとすぐに体が暖かくなった...
日記

今週の高幡不動Vol.52(12/20)正月支度

今日は天気も良く、この時期にしては暖かいので、気分よく散歩に高幡不動尊の境内は、今週も人が少なくとっても静か。空がとっても青くてきれいだけど、このところあまり変わり映えのない風景かな賽銭箱まわりが板で囲まれると、見た感じがずいぶん変わるんだ...
日記

今週の高幡不動Vol.51(12/13)晩秋風景

昨晩はちょっと飲み過ぎで、起きたらもう昼近く外は曇り空だけどたまに太陽が顔を出す、昨日まで比較的暖かだったが今日は空気が少し冷たい今週の高幡不動尊はほんとうに静かだった参拝客はすくないけど、境内のあちらこちらで、年末年始の準備が始まっていた...
動画あり

今週の高幡不動Vol.50(12/06)冬もみじ

今日は朝からいい天気。昨日までの暖かな空気が夜の北風で吹き飛ばされて、ひんやりとした空気に入れ替わった紅葉まつりが終わった高幡不動尊の境内は、参拝の人も少なくひっそりと静かで、不動堂での御護摩修行の声が、普段より大きく聞こえた気がした境内の...
秋の風物詩

高幡不動尊 菊まつり総集編(古典菊など)

この週末は千葉方面にお出かけしていたので、高幡不動尊には行けず、少し前の菊まつりの写真を整理した内容ですみなさんのブログへお伺いもできず申し訳ありません高幡不動尊の菊まつり(11/17で終了)では、古典菊とよばれる日本で古くから栽培されてい...
秋の風物詩

高幡不動尊 境内の紅葉と提灯

この紅葉も三連休初日(11/22)午前中の様子たぶんこの週末もまだ高幡不動尊の紅葉は見頃でしょう山の中に入る前に境内を一巡りした時、一番カメラが向けられていたのはなんと言っても五重塔。青空をバックに気持ちよさそうこの日は先日ご紹介した萬燈会...
秋の風物詩

高幡不動尊 山内の紅葉

これは三連休初日(11/22)、前の記事の萬燈会があった日の午前中の高幡不動尊の紅葉参拝客や紅葉見物の人がたくさんいる境内で、五重塔や大師堂あたりの紅葉を眺めたあと、天気がいいので山内(お不動さんの裏山)を登ってみることにした境内入口付近の...
秋の風物詩

高幡不動尊 萬燈会・もみじ灯路

11月22日と23日の夜に高幡不動尊で行われた「萬燈会」と、参道を中心に開催された「たかはたもみじ灯路」の様子高幡不動尊入口の仁王門に飾られている提灯にも灯りがともされて、雰囲気を盛り上げている門前にもロウソクが並べられ点灯の準備中(上写真...
秋の風物詩

今週の高幡不動Vol.49(11/22)紅葉見頃

このところ週末のたびに天気が悪かったが今日は快晴週末がこんなにいい天気になったのは久しぶり今日の高幡不動尊は菊まつりは終わったけど、天気も良く少し暖かで、紅葉見物の人がかなり多かったこの青空は久しぶりまだ七五三のお参りをしている家族もいた紅...
秋の風物詩

高幡不動尊 菊まつり総集編(菊飾り)

高幡不動尊の菊まつりは11月17日で終了。その総集編として菊飾りの使用前使用後移り変わりの様子まずは開催日直前の準備中の姿左上からドレス、孔雀、鳥、そして右下が富士山になる準備中の姿はトロロかと思われた菊人形のドレス、開催前半と後半でかなり...