散歩写真 昭和記念公園(2011年12月)ロウバイが咲いた と 目黒川の冬の桜 12月の昭和記念公園はイルミネーションがメインで花や木々はちょっと地味。キラキラする水面をカモが泳いでいるが寒くないのか?と思ってしまう。でも、全身ダウンジャケットに包まれているから平気なんだよね。じゃあ夏は暑くないのか・・・これから1月に... 2011.12.29 散歩写真昭和記念公園
冬の風物詩 今週の高幡不動(12/24)静かに初詣の準備中 大きなクリスマスツリーが境内に飾られたらすごいだろうなぁと思うが、さすがにクリスマスは高幡不動尊には関係がない(毎年同じことを書いているような気もする)。冬の日差しは強くはないが太陽が低いので静かな境内に長い影が延びる。真横から照らされる感... 2011.12.26 冬の風物詩高幡不動
写真 2011年後出し写真 横浜中華街 関帝廟 今年の10月は散歩写真がたくさんで、中華街に行った時の写真を出しそびれていた。ということでまたまたブログでお世話になっているbabathegiantさんのつながり企画「2011年後出し写真」に参加。秋らしい天気なので、横浜の港を見て中華街で... 2011.12.23 写真日記
冬の風物詩 今週の高幡不動(12/18)今年最後のござれ市 このところ日に日に寒くなる東京多摩地区、完全に冬だ。ハナミヅキの木に色付いた葉が1枚。他の葉は枯れてしまっている。何かのために針金でぶら下げられているわけではなかった。花の少ないこの時期の高幡不動尊の山はツバキ科ツバキ属の天下。この花はお地... 2011.12.20 冬の風物詩高幡不動
夏の風物詩 2011年後出し写真 高幡不動尊アジサイの頃 同じ時期にたくさん撮ってしまってブログに出しそびれた、今年6月の高幡不動尊のアジサイ写真。アジサイの花についた水滴に梅雨の晴れ間の日射しがさしたこの写真はお気に入りの1枚。真っ白なアジサイ、アナベルもきれいでいい。白い山アジサイと六地蔵さん... 2011.12.18 夏の風物詩高幡不動
コプロシステム iPhoneで撮った写真 「ぺるそね」で消費者分析をしてみる デジカメを持ち歩かなくても気軽にしかもしっかり撮れるのがiPhone4Sの便利なところ。水たまりに写った高幡不動尊の五重塔もしっかりと。高幡不動尊の前にこの赤い「誠」があるのは前から知ってはいたが、各隊士の詩歌があったことにこの写真を撮って... 2011.12.17 コプロシステム写真
秋の風物詩 今週の高幡不動(12/10)散る紅葉そして皆既月食 早いもので12月も2回目の週末。土曜・日曜日とも冬晴れになった。静けさが戻った境内。ところどころにまだきれいな紅葉が残るものの、落ちたモミジの葉が秋の終わりを告げていた。そしてこの日12月10日は11年5ヶ月ぶりに日本全国で観測できる皆既月... 2011.12.11 秋の風物詩高幡不動
散歩写真 10月 ワンド(湾処)周辺の風景 今コスモスがこんなに咲いているの?ではなく、今回は10月の写真。私の散歩道、程久保川の遊歩道から府中四谷橋方向を見たところ。このあたりは冬から春にかけてカワセミをよく見かける場所。ワンド(湾処)とは川の本流とはつながっているものの構造物など... 2011.12.08 散歩写真秋の風物詩
秋の風物詩 今週の高幡不動(12/4)紅葉は見頃、でも葉っぱが この週末の高幡不動尊周辺は土曜日が荒れ模様。午後に強い雨がやんだら、その後は強い風が吹いて、せっかく見頃をむかえていた木々の葉も一気に吹き飛ばされてしまった感じがする。翌日曜日は朝から快晴、まさに冬の青空。高幡不動尊奥殿の両側には2種類の紅... 2011.12.05 秋の風物詩高幡不動
散歩写真 神代植物公園 ダリア園 10月中旬に行った神代植物公園で見たダリアたち。今回、色あいとして一押しのダリアはこれ「黒鹿毛」。名前の由来がよくわからないけど、「花散る里」。 2011.12.03 散歩写真秋の風物詩
京王百草園 京王百草園 竹灯籠と紅葉鑑賞の宵 秋恒例の京王百草園の紅葉ライトアップ。今年のタイトルは「竹灯籠と紅葉鑑賞の宵」。タイトルの通り竹灯籠がメイン。園内でとれた竹を加工した手作りの竹灯篭なんだそうだ。穴をあけた竹の後にロウソクを灯してうまく富士山を浮かび上がらせている 2011.12.01 京王百草園秋の風物詩