2018-12

冬の風物詩

今週の高幡不動尊(12/31)大晦日の様子

昨日まで寒波がやってきて寒かったが、大晦日はわりと気温もあがり穏やかな日になった東京多摩地区。高幡不動尊の境内。不動堂前の賽銭箱が白く覆われ、昇り口の掲示も出されてお正月準備が完了。入り口の仁王門もお正月仕様になっている。今年から門の段差を...
京王百草園

京王百草園 ロウバイ(蝋梅)

京王百草園で咲いているロウバイ(蝋梅)、ロウバイ科。甘い香りがあたりに漂う。蝋細工のような梅に似た花を咲かせることからついた名前。見た感じは確かに蝋細工。花の外側だけでなく、内側も黄色いので正しくはソシンロウバイ(素心蝋梅)。黄色くなった葉...
京王百草園

京王百草園 日本水仙

京王百草園の日本水仙(ニホンスイセン)、ヒガンバナ科。早咲きの日本水仙は正月前の今頃から咲き始めるが、ここはすでに見頃になっている。別名雪中花(セッチュウカ)とも呼ばれ、これから雪が積もる2、3月ぐらいまで咲く。学名&英名である「ナルシサス...
秋の風物詩

たかはたもみじ灯路 2018

もう1ヶ月ほど前になるけど、高幡不動尊の萬燈会と同じ日に高幡不動尊参道とその周辺の商店街で開催される「たかはたもみじ灯路」。今年は13回目となる。参道に並べられた灯籠。上写真が高幡不動駅から高幡不動尊方向を見たところ。下写真が反対に高幡不動...
冬の風物詩

今週の高幡不動尊(12/15)正月事始め

先週末は真冬の寒さとなった東京多摩地区。冬晴れの高幡不動尊の境内。お参りの人は少ない。不動堂の階段の両側に白い箱状のモノが設置されている。これは初詣の混雑時に警備員が立つボックス。いまは真っ白だけど、たぶん「昇り口」と表示される。初詣の時は...
冬の風物詩

昭和記念公園 ウインタービスタイルミネーション 2018 ふれあい広場周辺 

昭和記念公園のウインタービスタイルミネーション2018。前回の立川口カナール周辺の続きで、今回はカナールの奥にある、ふれあい広場のイルミネーション。虹色のゲートの先にはテントが張ってあるナイトピクニックエリアが見える。テントの中には椅子が置...
空之介とうみ

今週の高幡不動尊(12/09)最後の紅葉

先週末は冬の気温に戻った東京多摩地区。特に12月9日(日)は底冷えする真冬のような曇りの日になった。すでに元旦大護摩御修行・・・だね。すぐに正月が来てしまう。五重塔の周りを見てみると。先週までまだ赤味があった奥のもみじが終わってしまっている...
冬の風物詩

昭和記念公園 ウインタービスタイルミネーション 2018 立川口カナール周辺

冬の昭和記念公園の定番、ウインタービスタイルミネーション2018(WinterVistaIllumination2018)今回は立川口カナール周辺のイルミネーションの様子。やはりこのシャンパングラスツリーがこのウインタービスタイルミネーショ...
昭和記念公園

昭和記念公園 紅葉も終わり(12/08)

昭和記念公園の紅葉もそろそろ終わり。と言いながらまだ撮っている(笑)ほとんどの木々が茶色になってしまっているけど、所々に色付いたモミジが残っていたりする。例えばここは花木園の菖蒲田。1本だけ真っ赤に色づいたモミジがある。このモミジの近くに行...
冬の風物詩

昭和記念公園 イルミネーション準備(12/08)

12月の昭和記念公園といえばイルミネーション。ウインタービスタイルミネーション2018はこの写真を撮った日の夕方17:00から開始される。立川口カナールはシャンパングラスを使ったイルミネーションが並ぶ。最初の写真もこのシャンパングラス。夕方...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(12/02)いろいろな場所の紅葉

前回の続き。今回は高幡不動尊のいろいろな場所の紅葉。高幡不動尊の紅葉で一番のお気に入りはこの六地蔵さんを囲む紅葉。ちょうど見頃に色付いている。でも今年は少し葉が少ないかな。左端にちょっと見えるのは大日堂の屋根。その屋根が下写真。ちょっと京都...