2019-11

秋の風物詩

今週の高幡不動尊(11/24)もみじまつり開催中

土曜日は1日中雨だったが、日曜日は晴れて暖かくなった東京多摩地区。萬燈会が終わった高幡不動尊。でも入り口の仁王門にはまだ提灯が下げられている。高幡不動尊では菊まつりが終わったあと、もみじまつりが開催されている。大師堂周辺もきれいに色づいてき...
秋の風物詩

たかはたもみじ灯路 2019

高幡不動駅から高幡不動尊への参道周辺で開催されるたかはたもみじ灯路。今年は第14回となる。たかはたもみじ灯路は高幡不動尊の萬燈会と合わせて11月22日(金)、23日(土)に開催の予定だったが両日とも雨で中止となったため24日(日)に開催され...
昭和記念公園

昭和記念公園 水鳥の池周辺の紅葉

色づく昭和記念公園、今回は水鳥の池周辺の紅葉の様子。花木園・菖蒲田のもみじ。人はすくないけど、ここのもみじはすごくきれい。本数は少ないけど日本庭園の紅葉に負けない美しさ。 水鳥の池はボート遊びもできるが、この日は気持ちよかっただろうね。  ...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(11/16)菊まつりからもみじまつりへ

先週末は土・日曜日とも晴れて気持ちの良い日になった東京多摩地区。菊まつりで飾られた小菊にタテハチョウの仲間がとまっている。高幡不動尊はこの週末の萬燈会の準備で仁王門に萬燈会の提灯が飾られている。 11月15日の七五三は過ぎたけど、まだ着物姿...
昭和記念公園

昭和記念公園 秋の夜散歩の様子

11月2日から昭和記念公園で開催されている秋の夜散歩の様子。長年に渡って昭和記念公園では12月にウインタービスタイルミネーションが開催されていたが、今年はそれに変わって夜の日本庭園とかたらいのイチョウ並木をライトアップする、この秋の夜散歩の...
秋の風物詩

昇仙峡の紅葉 覚円峰から天鼓林まで

国の特別名勝にも指定されている景勝地、昇仙峡(御嶽昇仙峡)の続き。前回は仙娥滝から覚円峰までだったが、今回は覚円峰から天鼓林までの紅葉の様子。この日の昇仙峡の紅葉は少し早めだったが、覚円峰の前の紅葉がすごくきれいだった。 水の流れと紅葉は良...
昭和記念公園

昭和記念公園 イチョウ並木の黄葉

この週末は土・日ともすごくいい天気になったので、2週連続で昭和記念公園に行くことにした。まずはイチョウ並木の黄葉の様子。立川口カナール両側のイチョウ並木はきれいに黄葉している。 大噴水に向かって右側のイチョウ並木を立川口側から見たところ。こ...
秋の風物詩

昇仙峡の紅葉 仙娥滝から覚円峰まで

昇仙峡(御嶽昇仙峡)は山梨県甲府市の北方に位置する渓谷で、その美しさから国の特別名勝にも指定されている景勝地。渓谷美だけでなく紅葉の美しさもでも知られている。昇仙峡の渓谷沿いに整備された遊歩道を最奥部の上流から水の流れにそって南に下って行く...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(11/09)菊まつりの様子

高幡不動尊の菊まつりの様子。菊は花の大きさで大菊、中菊、小菊に大別されるが、今回は菊まつりで大きくて一番目立つ花の直径が18cm以上とされる大菊の紹介。大菊はさらに厚物、管物、広物に分けられる。まずは代表的な大菊である厚物の「厚盛」。 この...
昭和記念公園

昭和記念公園 秋の花々

3連休の最終日の昭和記念公園。ブログで記事にした日本庭園の紅葉やイチョウ並木の黄葉を見たあとは、秋の花々の様子を見て回った。まずは、先月から見頃になっていてそろそろ終わりになる、みんなの原っぱ西花畑のコスモス。ホームページの情報によると春の...
秋の風物詩

高幡不動尊 ブルーライトアップ

毎年この時期に開催される高幡不動尊のブルーライトアップ。まだ空が明るいうちから、五重塔の提灯にブルーの明かりが灯る。小さいけど薄暮の空にお月さん。提灯にはスポンサーの名前が書かれている。   上写真の奥殿前の灯篭は普段と変わらない色だけど、...