2019-10

写真

小樽運河と余市ニッカウィスキー蒸留場

先週末は1泊2日の社員旅行で北海道の小樽と札幌に行った。今回はすべてiPhoneの写真。初日の最初は小樽運河そばの北海あぶりやき運河倉庫で昼食。ちょっと煙っているけど大正時代に建てられた倉庫をリノベーションした趣のある佇まいの店内。 炭火で...
散歩写真

昭和記念公園 原種系シクラメン

10月20日の昭和記念公園の様子。コスモスまつりが10月27日で終わるのでコスモスの話題ではなく原種系シクラメンと秋の花々。原種系シクラメンとは品種改良されていない野生種のシクラメンのこと。 秋咲きのヘデリフォリュームという品種。 シクラメ...
昭和記念公園

昭和記念公園 金木犀の香り

キャンパス系コスモスをみに昭和記念公園に来た日。今回は臭い匂いと良い香りの話。ちょっと雲が多くて天気はいまひとつ。立川口カナール両側のイチョウ並木は少し色が変わってきている。大噴水の奥に見える木はかなり色づきが進んでいて、そこだけ見ると紅葉...
昭和記念公園

昭和記念公園 キャンパス系コスモス

昭和記念公園の秋のメインイベントはやはりコスモスまつり。第一弾のみんなの原っぱ東花畑の70万本のキバナコスモス・レモンブライトから始まり、第二弾は花の丘の400万本のセンセーション。そして今回は第三弾となるみんなの原っぱ西花畑で咲く、合計8...
写真

東北旅行 奇跡の一本松

9月の東北旅行は目的とした大間でマグロを食べて、恐山に行ったあと、近くの薬研温泉で泊まったあと、 次の宿泊地南三陸町に行く途中で陸前高田の奇跡の一本松に寄った。寄ったと行っても、事前の下調べもなく、移動時間を考えるとこの日はここにしか寄れそ...
写真

東北旅行 霊場恐山

9月上旬に遅めの夏休みをとって車で東北に行った。旅の目標である大間でまぐろを食べたあと、仏ヶ浦か尻屋崎に行くことにしていたのだが、予定より時間が遅くなってしまったので、宿泊地(薬研温泉)に近い、恐山に行くことにした。和歌山県の高野山、滋賀県...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(10/05) 秋の日差し

台風が来る前、秋晴れの高幡不動尊は秋の日差しが一杯だった。午後になると境内の不動尊は逆光。この時期は太陽の高度が低くなってくるから完全に逆光。五重塔横のサルスベリ(百日紅)、ミソハギ科はかなり背の高い木になっている。五重塔先端の相輪とサルス...
昭和記念公園

昭和記念公園 日本庭園前のコスモス

昭和記念公園のコスモスは例年みんなの広場の東西花畑と花の丘で見ることができるが、今年は日本庭園前の斜面でもコスモスを見ることができる。コスモスが咲いている斜面を下から見上げて撮ったところ、奥が日本庭園の木々になる。  この場所は初夏にコマチ...
昭和記念公園

昭和記念公園 こもれびの丘のホトトギス

こもれびの丘は昭和記念公園北側にある雑木林。ここでは四季折々の山野草を見ることができる。こもれびの丘の南側の展示棟前ではまだ彼岸花がきれいに咲いていた。  これはシモバシラ(霜柱)、シソ科。枯れた茎の根元部分に霜柱のような氷の結晶ができるこ...
昭和記念公園

昭和記念公園 花の丘のコスモス・センセーション(10月5日)

昭和記念公園の秋を飾るのはやはりコスモス。みんなの広場東花畑のキバナコスモス・レモンブライトに続いて、花の丘のセンセーションが見頃に近づいている。この距離で見るとまだあまり咲いていないように見えるけど、400万本のコスモスが6~7分咲になっ...
散歩写真

日本の秋の風景 稲穂と彼岸花

ここは近所の田んぼ。毎年、稲穂が頭を垂れ始める頃、彼岸花が咲く。田んぼのあぜ道に彼岸花を植えると球根の毒がモグラやネズミ除けになるそうだ。  この日はちょうどいいタイミングだと思って来たけれども、よく見ると稲穂に近い側の彼岸花は色が変わり始...