2020-03

春の風物詩

昭和記念公園 2本の枝垂桜(03/21)

3月の3連休の中日、花の丘北側の菜の花畑の続き。菜の花畑からこもれびの池の方向を見ると2本の枝垂桜が見えた。 まずは手前の、たくさん咲いている方の枝垂桜が下写真。龍神雷神のような勇ましさを感じる枝ぶり。枝垂桜を撮るのはちょっと難しい。 丸く...
春の風物詩

昭和記念公園 2つの菜の花畑(03/21)

3連休中日の昭和記念公園、今年は菜の花畑が2ヵ所ある。まずは、毎年菜の花畑になる、みんなの原っぱ東花畑。 例年、一面が黄色一色に埋まる菜の花畑になるんだけど、今年はなんだか違う。黄色の間に紫色が・・・紫色の正体はホトケノザ(仏の座)、シソ科...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(3/20 その2)ショウジョウバカマが咲いた

春分の日3月20日の高幡不動尊の様子。  前回は桜の様子で今回は桜以外の様子。楽しみにしていたショウジョウバカマ、ユリ科又はメランチウム科が咲いていた。 咲いている場所は大日堂前の灯篭下と山内の山アジサイが咲くあたり。ショウジョウバカマ(猩...
春の風物詩

昭和記念公園 こもれびの丘のカタクリ(03/21)

暖かくて気持ちの良い天気になった3連休中日、昭和記念公園は春の花の見所が一杯で半日歩き回った。この日は残堀川沿いの桜、花の丘北側の菜の花、こどもの森のヒヤシンスなどを目指して歩いたけど、一番見たかったのが、このこもれびの丘のカタクリ。 カタ...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(3/20)桜の様子

お彼岸の3連休、初日の春分の日は午前中は風が強く吹いたが、きれいに晴れて暖かく春の陽気になった東京多摩地区。高幡不動尊の境内で一番咲に咲くソメイヨシノ(染井吉野)は奥殿の横。きれいに咲いたミツマタの上で咲いている。 先週のブログ3月15日は...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(3/15 その2)スノーフレークが咲いた

東京でソメイヨシノの開花宣言があった翌日の高幡不動尊の境内では、春の花をたくさん見ることができた。これはスノーフレーク、ヒガンバナ科。別名、スズランスイセン(鈴蘭水仙)。下写真(昨年12月撮影)のスノードロップ、ヒガンバナ科と間違えられるこ...
春の風物詩

昭和記念公園 乙女椿(3/7)

3月7日の昭和記念公園。こどもの森や残堀川の河津桜の続き。いま昭和記念公園ではクリスマスローズ、キンポウゲ科もたくさん咲いている。 クリスマスローズのことは良く知らないんだけど、ちょっと見るだけで、すごくたくさんの品種があることがわかる。上...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(3/15)桜の様子

14日(土曜日)に、雪やみぞれが降る中で観測史上最速、平年より12日早く東京都心でソメイヨシノの開花が宣言された週末。この日も寒くてどんより曇り空。高幡不動尊の境内も参拝者が少ない。 こんな日は写真を撮ってもどんよりした写真になってしまって...
春の風物詩

昭和記念公園 残堀川沿いの河津桜(03/07)

今回は3月7日の昭和記念公園の中を流れる残堀川沿いの河津桜の様子。下の写真は2018年4月1日にふれあい橋から見た残堀川の様子。この時は河津桜だけでなくソメイヨシノや黄色いレンギョウなども咲いて春爛漫になっている。今年はもう少しこの風景が早...
春の風物詩

昭和記念公園 こどもの森の花たち(03/07)

3月7日の昭和記念公園。こどもの森でクロッカスやヨウズイセンが咲き始めたというので行ってみた。 クロッカスがたくさん咲いている。ちょっと遠景だけど・・・クロッカスも福寿草のように地面からいきなり花が咲いているように見える。この日は曇り空だっ...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(2/29 その2)河津桜が満開

2月29日の前回(春の花が続々と)の続き。春の花と言えばやはり桜。この日、高幡不動尊では河津桜が満開になっていた。  やっと河津桜に蜜を吸いに来ているメジロが撮れた。   ちょっとスリムなメジロ。  こちらはヒヨドリ。メジロよりかなり大きい...