2022-04

京王百草園

京王百草園 一初(イチハツ)

久しぶりの京王百草園、3月の梅まつり以来になった。この時期の京王百草園は、ツツジや藤棚、ボタン、シャクヤクなどが楽しめるけど、今回はイチハツ(一初)、アヤメ科。イチハツはアヤメの仲間で一番早く咲くことからついた名前だそうだ。でもジャーマンア...
うみ

高幡不動尊の四季 ツツジの季節

4月16日の高幡不動尊。そろそろツツジがきれいになる季節。 五重塔の横の山の中で咲いている赤色のツツジは新緑との対比が鮮明。冬だと赤と緑はクリスマスの色合いになるんだけど、この時期だとね・・・(笑)ちょっとカラーバランスが崩れている?って思...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 枝垂れ桜

高幡不動尊の桜は、河津桜、染井吉野に続いて枝垂れ桜、八重桜の順番で楽しめる。   今回は枝垂れ桜。まずは入口の仁王門をくぐってすぐ右側、宝輪閣前で咲く枝垂れ桜。この写真は花まつりの記事と同じ日(4/10)に撮ったけど、ちょうど見頃だった。 ...
散歩写真

散歩道の春の花 ムスカリとオオイヌノフグリ

散歩道にある空き地で毎年早春になると咲くムスカリ、キジカクシ科。春に咲く花は黄色やピンク色の花が多い気がするけど、この鮮やかで明るい青紫色のムスカリはこの時期にしてはちょっと変わっていて好きな花。 名前の由来は麝香(ジャコウ)を意味するギリ...
春の風物詩

昭和記念公園 こどもの森のチューリップ

昭和記念公園のチューリップ。前回は渓流広場のチューリップだったが、今回はこどもの森のチューリップ。こどもの森のチューリップは原種系と呼ばれるチューリップ。これは品種改良を重ねた園芸品種のチューリップと違って、野生の品種やそれに近い品種のチュ...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 花まつりの境内

4月2週目の週末、天気も良くて気温も高くなって春らしい日になった東京多摩地区。高幡不動尊の境内では不動堂の前に花で飾られた小さなお堂が置かれている。これは灌仏会に誕生仏を安置する花御堂(はなみどう)。4月8日の釈迦の誕生日に花御堂に安置した...
春の風物詩

昭和記念公園 渓流広場のチューリップ

昭和記念公園の渓流広場のチューリップ。1週間前の週末4月9日の様子。  桜(ソメイヨシノ)や菜の花から始まる、昭和記念公園の春の花イベントの中で、チューリップの時期が一番人が集まる気がする。このあとは、ネモフィラとポピーかな。オランダのキュ...
春の風物詩

昭和記念公園 原っぱ東花畑と桜の園(晴れの日にリベンジ)

4月最初の週末は天気が今一つだったので、次の週末に再び昭和記念公園に行った。「ふれあい橋」から見た残堀川の春風景も1週間でかなり変わってしまった・・・     このあたりはまだ少し春の色を保っているかな。        みんなの原っぱ北東側...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 ショウジョウバカマ

高幡不動尊の境内、初夏には山アジサイが自生する場所に、この時期(3月後半)になると咲くのがショウジョウバカマ(猩々袴)。花を想像上の動物(ショウジョウ)に見た立てて、葉を袴に見立てたもの。     ショウジョウは酒好きで紅色の毛で全身をおお...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 ツバキ

いま高幡不動尊の境内でたくさんのツバキが咲いている。ツバキとサザンカは共に冬の花というイメージがある。サザンカは晩秋から冬が花期だけど、ツバキは冬から春が花期。ツバキ(椿)は万葉集にも登場し木に春と書くことから、昔から春の花と考えられてきた...
春の風物詩

昭和記念公園 原っぱ東花畑と桜の園

4月最初の週末。昭和記念公園で残堀川沿いの春風景を見たあと、みんなの原っぱに向かった。    みんなの原っぱの北東側にある桜の園でソメイヨシノが見頃。  手前は南花畑でパラパラと咲き始めているアイスランドポピー。    お花見の人がいっぱい...