2022-05

夏の風物詩

高幡不動尊の四季 アジサイの開花状況(5/28)

この週末は29日(日)に、今年初めて東京都心が真夏日(最高気温30℃以上)になるぐらいいい天気になって気温が上がった。東京都心が5月に真夏日になるのは3年ぶりなんだそうだ。高幡不動尊の入口、先週末は出ていなかったあじさいまつりの看板が出てい...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 アジサイ以外の花たち

この時期に高幡不動尊に行くと、どうしてもアジサイの開花状況が気になるけど、アジサイ以外にも色々な花が咲いている。これはアメリカロウバイ、ロウバイ科。別名、クロバナロウバイ(黒花蝋梅)。黒花というよりチョコレート花。甘い香りがするそうだけど、...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 アジサイの開花状況(5/22)

5月22日(日曜日)の高幡不動尊。天気予報よりもいい天気になった。この時期は湿度も高くないので、いい天気になると清々しくて気持ち良い。  まだアジサイには早いこともあって高幡不動尊の境内はそれほど参拝者は多くない。  ゴールデンウイークから...
春の風物詩

昭和記念公園 花の丘北側斜面

ゴールデンウィーク中の昭和記念公園。ここはシャーレーポピーが一面に咲いて真っ赤になった花の丘の北側の斜面。下写真の左上端に少し赤く見えるのが花の丘で咲くシャーレーポピー。ここは、シャレーポピーと一緒にヤグルマギク、カモミールが一緒に咲いてい...
春の風物詩

昭和記念公園 ポリジ

この時期に昭和記念公園で見るのを楽しみにしている花、ポリジ、ムラサキ科。葉や茎など全体が毛に覆われている中で、きれいな水色の花をたくさん咲かせる。 この水色は 、フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」のターバンのイメージ。  地中海沿岸が原産...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 (続)ヤマアジサイが咲き始めた

5月の第3日曜日の高幡不動尊の様子。先週咲き始めだった山アジサイがどうなっているかが楽しみだった。どんよりくもり空の中で毎月第3日曜日恒例のござれ市が開催されたいた。奥殿横のヤエウツギ(八重空木)、ユキノシタ科。真っ白でふわふわの花びら、す...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 ヤマアジサイが咲き始めた

ゴールデンウィークの最終日、5月8日(日曜日)の高幡不動尊。長い休みが終わってしまう憂鬱な気分を反映したような、どんよりとしたくもり空。毎年、新選組副長・土方歳三の命日にあわせて実施される「(第25回)ひの新選組まつり」は前日の7日(土曜日...
春の風物詩

昭和記念公園 原っぱ南花畑のブーケガーデン

ゴールデンウィーク中、すっきり晴れた憲法記念日の昭和記念公園。ハーブの丘のネモフィラ、花の丘のシャーレーポピーの次は原っぱ南花畑のブーケガーデン。いろいろな花がブーケのように混じり合って咲く庭で毎年この時期に作られる。フォトスポットとして青...
散歩写真

散歩道の春の花 蓮華草(レンゲソウ)

ゴールデンウィーク中、近所で見つけたレンゲソウ。ここは少し前まで、毎年レンゲソウが植えられて、春には写真を撮ることが出来た近所では唯一の田んぼ。でも今は一部が宅地になり、残りも空き地になっていて、レンゲソウが植えられることがなくなってしまっ...
春の風物詩

昭和記念公園 花の丘のシャーレーポピー

ゴールデンウィーク中、すっきり晴れた憲法記念日の昭和記念公園。ハーブの丘のネモフィラの次は花の丘のシャーレーポピー。   この日の花の丘のシャーレーポピーは見頃はじめの咲き具合。     一面が真っ赤になった花の丘。    丘の上の方にフォ...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 アヤメとカキツバタ

ゴールデンウィーク前半4月30日の高幡不動尊。境内の参拝者はそれほど多くはない。毎年4月後半は春季大祭国宝まつりが開催されるが、今年は規模を縮小して開催されたようだ。      アヤメ(菖蒲、文目)、アヤメ科が近寄って撮れる場所で咲いていた...