夏の風物詩 昭和記念公園 花筏など 6月中旬の昭和記念公園の花たち。早々に梅雨が明けて、いきなり猛暑が続いているので、なんだかずいぶん前のような気がする。 これはハナイカダ(花筏)、ミズキ科。葉の真ん中で実が成っている不思議な植物。この実はだんだんと黒くなっていく。葉の真ん中... 2022.06.29 夏の風物詩昭和記念公園
夏の風物詩 高幡不動尊の四季 アジサイの開花状況(6/19) 晴れて真夏の暑さになった日曜日(6/19)の高幡不動尊のあじさいまつりの様子。 この日は第三日曜日だったので、恒例のござれ市も開催されていて境内はかなりの人出。久しぶりに不動堂に上がってお参りする人の列が出来ていた。 毎年あじさい... 2022.06.25 夏の風物詩高幡不動
夏の風物詩 昭和記念公園 アナベルたち 昭和記念公園でもこの時期はあじさいがきれいに咲いているが、昭和記念公園は白いあじさいのアナベルが多く集まって咲いている場所がある。立川口のカナールとイチヨウ並木。梅雨空でどんよりとしている。 秋のイチョウが黄葉する時期は大勢の人がここを歩く... 2022.06.23 夏の風物詩昭和記念公園
夏の風物詩 近所の花菖蒲 近所の田んぼの隅で咲いている花菖蒲。田んぼの隅にちょっと植えただけの花菖蒲とは言えないぐらい見事に咲く。散歩の時に見ていると田んぼの作業の合間に、ちゃんとここも手入れしている。これだけきれいに咲かせるには当然だよね。周囲は田んぼと民家で入場... 2022.06.19 夏の風物詩散歩写真
夏の風物詩 高幡不動尊の四季 アジサイの開花状況(6/11) 6月の2週目の週末。土曜日、日曜日ともいい天気になった東京多摩地区。高幡不動尊境内の梅の木に実がなっていた。諸説あるそうだけど、梅雨は梅の実が熟する頃に降る雨。まさにその通りだと思う。 よく見かける梅の色と違ってこの梅はちょっと黄色っぽい。... 2022.06.16 夏の風物詩高幡不動
夏の風物詩 昭和記念公園 日本庭園の花菖蒲 昭和記念公園で花菖蒲が楽しめるのは前回紹介した花木園菖蒲田とこの日本庭園。日本庭園の池に写った空が面白かったので、ちょっとコントラストを上げてみた。池の水が少し汚れていたが、池の水質を良好に保つため6月20日から池の水を抜いて清掃と修繕作業... 2022.06.13 夏の風物詩昭和記念公園
夏の風物詩 高幡不動尊の四季 アジサイの開花状況(6/5 その2) 梅雨入り直前の週末となった6月5日(日)、高幡不動尊のあじさいの様子、前回の続きでその2。 これは豊泉寮。茶室があって普段は関係者しか入れないが、あじさいまつりの期間中は一般でもお茶を楽しめるそうだ。茶室の前にはツツジやトクサ(砥草)に... 2022.06.11 夏の風物詩高幡不動
夏の風物詩 高幡不動尊の四季 アジサイの開花状況(6/5) 梅雨入り直前の週末となった6月5日(日)、高幡不動尊のあじさいの様子。大日堂前のピンク色の山あじさい「桃花やまあじさい」。かなりたくさん咲いてきている。山あじさいはたくさん咲いて見頃になっている。水色とピンク色の山あじさいが咲いている。山あ... 2022.06.09 夏の風物詩高幡不動
夏の風物詩 昭和記念公園 花木園菖蒲田の花菖蒲 雨の季節でもいろいろ見どころがある昭和記念公園。今回は花菖蒲。昭和記念公園で花菖蒲を楽しめるのは、日本庭園とここ花木園菖蒲田。菖蒲田の回りではあじさいが咲き始めている。あじさいもまだ早いけど花菖蒲もまだ早くて、こんな感じ。何年か前に木道がき... 2022.06.05 夏の風物詩昭和記念公園
夏の風物詩 高幡不動尊の四季 アジサイの開花状況(5/28 その2) 5月28日(土)の高幡不動尊のあじさいの様子、前回の続き。青色系のあじさいが多い高幡不動尊の中で、今回は赤色系のあじさいが多い。 この週末は暑くなった。まだ湿度が高くなかったので風が爽やかで不快ではなかった。 額あじさいの「ダンス... 2022.06.03 夏の風物詩高幡不動