春の風物詩 高幡不動尊の四季 猩々袴が咲いた この週末は土曜・日曜日とも良い天気だけど風が強い日になった東京多摩地区。高幡不動尊の境内は参拝者が少なめ。奥殿横のミツマタ、ジンチョウゲ科はかなり咲き進んだ。ミツマタのそばに日野市のさくら開花宣言を行うために観察される標本木がある。この日の... 2024.03.21 春の風物詩高幡不動
春の風物詩 高幡不動尊の四季 つくしと春の花 この週末は土曜、日曜ともいい天気になって、朝晩は寒いけど太陽が出た昼間は暖かく感じる季節になった東京多摩地区。高幡不動尊の境内は落ち着いた雰囲気。奥殿横のミツマタ、ジンチョウゲ科はかなり咲いてきている。そう言えば散歩しているとたまにジンチョ... 2024.03.15 春の風物詩高幡不動
春の風物詩 高幡不動尊の四季 河津桜が見頃 2月2回目の三連休の中日(2/24)、雲が多少多い晴れの天気になった東京多摩地区。高幡不動尊の境内は参拝者が少ない。奥殿横でミツマタ、ジンチョウゲ科が咲き始めた。ミツマタは小さな黄色い花が集まった出来ていて周りから咲き始める。まだまだこれか... 2024.03.08 春の風物詩高幡不動
春の風物詩 高幡不動尊の四季 すっかり春らしい風景 忙しくて週末も時間がなく2週間ぶりに高幡不動尊に散歩。ソメイヨシノも開花して2週間前とはずいぶん違った光景になっていた。 奥殿横のミツマタ、ジンチョウゲ科はしっかり開花して丸くなっていた。 奥殿横のこのソメイヨシノが平成30年3月に日野... 2023.03.21 春の風物詩高幡不動
春の風物詩 高幡不動尊の四季 春の花が続々と 2週続けて春のような陽気の週末になった東京多摩地区。春のような陽気というより、もう春が来たというのが正しい言い方かもしれない。高幡不動尊の境内、参拝者の数は普段通り。 奥殿横のミツマタ、ジンチョウゲ科。先週はほんの少しだけ咲いていたが、この... 2023.03.08 春の風物詩高幡不動
春の風物詩 高幡不動尊の四季 河津桜が咲いた 風が強くて寒く感じる週末になった東京多摩地区。 高幡不動尊の境内は参拝者が少なめ。 奥殿横のミツマタ、ジンチョウゲ科がほんの少しだけ咲いていた。 この花が見頃になる頃はもうポカポカ陽気になっているだろう。境内にある五部権現社前の紅梅。弘... 2023.02.28 春の風物詩高幡不動
春の風物詩 高幡不動尊の四季 花曇りの週末 せっかくソメイヨシノが咲いたのに、雲が多い天気の週末となった東京多摩地区。花曇りとはまさにこういう日のことかな。 高幡不動尊の奥殿横で咲くソメイヨシノの標本木(日野市)の様子。ソメイヨシノの根本付近で咲く、ミツマタは満開。 花付き... 2022.03.30 春の風物詩高幡不動
春の風物詩 高幡不動尊の四季(03/06) 河津桜が咲いた 週末は春のような(というかもう春だけど・・・)陽気になった東京多摩地区。高幡不動尊の境内は、暖かくなったこともあってか参拝者が少し多かった。ずっと追っかけてきた奥殿横のミツマタの花がかなり咲いてきた。ミツマタは小さな花が集まっているんだけど... 2022.03.10 春の風物詩高幡不動
春の風物詩 高幡不動尊の四季(02/27) 梅「思いのまま」が咲いた 天気が良く、ようやく春が来たような気温の週末になった東京多摩地区。3月下旬から4月上旬の頃の気温で暖かいけど、この日の高幡不動尊の境内は参拝者があまり多くなかった。 先日、ほんのちょっとだけ咲いていたミツマタ、ジンチョウゲ科がさらに咲き始... 2022.03.02 春の風物詩高幡不動
春の風物詩 高幡不動尊の四季(02/23) ミツマタが咲いた 天皇誕生日の東京多摩地区は、陽射しが少し暖かく感じるものの、風が冷たく相変わらず寒い日になった。日本海側や北日本の大雪・悪天候がまったく感じられない冬晴れの天気。高幡不動尊の境内には思ったよりも多くの参拝者がいた。北海道に流氷ツアーに行く予... 2022.02.24 春の風物詩高幡不動
冬の風物詩 高幡不動尊の四季(01/15) 小正月の境内 今年に入ってから、週末はずっといい天気が続いている東京多摩地区。高幡不動尊の入口の仁王門はまだ謹賀新年。 不動堂にあがる階段に並ぶ行列はもうできていなかった。 これは奥殿横のミツマタ(三叉)、ジンチョウゲ科のつぼみ。蜂の巣みたい... 2022.01.21 冬の風物詩高幡不動