昭和記念公園

夏の風物詩

昭和記念公園 サギソウまつり(8/16)

真夏の昭和記念公園のイベントはレインボープールとサギソウまつり。でも今年はコロナ禍でレインボープールは営業中止、サギソウまつりも規模を縮小して実施されている。毎年おなじみのサギソウまつりの看板。今年は8月8日から23日まで。     サギソ...
夏の風物詩

昭和記念公園 サギソウ(8/1)

梅雨が明けた8月1日の昭和記念公園の続き。これはオイランソウ(花魁草)、ハナシノブ科。晴天の中で輝いていた。花の香りが花魁がつける白い粉の香りに似ているからついた名前だそうだ。花魁・・・?  これはタマアジサイ(玉紫陽花)、アジサイ科。上写...
夏の風物詩

昭和記念公園 鹿の子百合(8/1)

関東甲信の梅雨が明けた8月1日の昭和記念公園。今回はカノコユリ(鹿の子百合)。咲いているのは眺めのテラス南側。遠くに見える水鳥の池の手前が眺めのテラス。眺めのテラスから眺めた水鳥の池。真夏は水辺の景色がいい(笑)  カノコユリ(鹿の子百合)...
夏の風物詩

昭和記念公園 祝!梅雨明け ヒマワリ(8/1)

8月1日、気象庁から「東海地方と関東甲信地方が梅雨明けしたとみられる」という発表があった。平年の7月21日ごろより11日遅く、昨年の7月24日ごろより8日遅い梅雨明け。今年の梅雨は明けるのが遅くなっただけでなく、雨も多かったね・・・ 上の立...
夏の風物詩

昭和記念公園 カサブランカ(07/26)

雨の中の昭和記念公園の続き。  せっかく来たのだから雨の中だけど、この時期見頃になるカサブランカが咲いている西立川口そばブラブラ坂横に行ってみた。 ここ何年か通っているけど、だんだんと花の数が減ってきたような気がする。カサブランカのいい香り...
夏の風物詩

昭和記念公園 ナツズイセン咲き始め(7/26)

7月の4連休最終日の昭和記念公園の様子。4連休はどこかに行きたくてもずっと天気が悪くてステイホーム。この日は珍しく朝から少し晴れて太陽が顔を出したので、すぐに車で昭和記念公園に向かったら、駐車場に到着する頃はにはポツリポツリと雨が降りだした...
夏の風物詩

昭和記念公園 渓流広場下流の花壇植栽(7/12)

こもれびの丘でヤマユリ、ハーブの丘でヒマワリ、ぶらぶら坂付近でユリを見た7月12日の昭和記念公園の様子の続き。渓流広場の下流付近で、全国鉢物類消費拡大プロジェクト協議会やJA東京中央から提供のあった植物が花壇に植栽されていた。毎年ここは春に...
夏の風物詩

昭和記念公園 イエローカサブランカ コンカドール

こもれびの丘でヤマユリを見て、ハーブの丘でひまわりを見たあとは、西立川口近くのさざなみ広場南西花壇に向かった。ここはカサブランカが咲く場所だけど、まだつぼみの状態で、この日はイエローカサブランカとも呼ばれる、コンカドールが咲いていた。こうや...
夏の風物詩

昭和記念公園 ハーブの丘のヒマワリ(07/12)

梅雨前線が一休みした日曜日。昭和記念公園のこもれびの丘でヤマユリを見たあと向かったのはハーブの丘のヒマワリ。ここのヒマワリはサンフィニティという品種で、草丈はちょっと低くて50~120cm、花も少し小さめ8cmほどのヒマワリ。 普通に見るヒ...
夏の風物詩

昭和記念公園 こもれびの丘のヤマユリ(07/12)

この週末は梅雨前線が一休み。特に日曜日は割といい天気になったので、久しぶりに昭和記念公園に行った。この時期に昭和記念公園でまず見たいのは、こもれびの丘のヤマユリ。こもれびの丘は普段使う立川口から一番遠いところにあるので、真夏は暑くてたどり着...
夏の風物詩

昭和記念公園 ハスの展示(6/20)

昭和記念公園であじさいロード、松明花、半夏生、スカシユリを見たあと、西立川近くのさざなみ広場で展示されているハスを見た。これは東京大学大学院が保有していた品種の一部を分散保存管理を行っているハス。 ここには現在61鉢が展示されているそうだ。...