ハス

夏の風物詩

昭和記念公園 ぶらぶら坂のカサブランカ

昭和記念公園の西立川口から、水鳥の池のボートハウスに向かう途中にある、ぶらぶら坂という坂道。この坂道の周辺でも季節ごとに色々な花が咲く。ぶらぶら坂を下りきった場所で見頃になっていたのが、この宿根フロックス、ハナシノブ科。別名がクサキョウチク...
夏の風物詩

高幡不動尊の四季 ハスの花

海の日の3連休、初日は雨だったけど、あとの2日は天気になって暑さが復活した東京多摩地区。高幡不動尊の境内は暑さもあって参拝者は少ない。真夏らしくない空の青さが目立った。境内入口のコムラサキは花が終わって実がなり始めていた。まだこの時期の実は...
夏の風物詩

昭和記念公園 カラーリーフなど

猛暑で昭和記念公園に行っていないので、いまだに6月中旬の写真。今回は普段のブログと趣きの異なるカラーリーフ。  カラーリーフは寄植えや花壇が単調な色合いになるのを防ぐために植えられる、葉の色を楽しむ植物。 このカラーリーフは名前がわからない...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(07/17) アジサイの珠切り後

梅雨明けして太陽ギラギラの高幡不動尊。これはコムラサキ(小紫)、クマツヅラ科の花。そしてこれが実。この実が秋になると明るい紫色に変わる、それまでもう少し待とう。   背の高い西洋アジサイが咲く四季の径の入り口付近。アジサイの花はきれいになく...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(07/11) ヤマユリとハスの花

真夏日になった週末、土曜日は昭和記念公園に、日曜日は高幡不動尊に行った。 高幡不動尊でもヤマユリが見頃になっていた。  このヤマユリは花びらの黄色い部分がかなり大きめ。高幡不動尊のヤマユリは自然のままなので、なんだかすごいことなっている。本...
夏の風物詩

昭和記念公園 こもれびの里のハス(07/10)

真夏日になった週末の昭和記念公園。今回はこもれびの里のハス。こもれびの里の池でハス(蓮)、ハス科がたくさん咲き始めていた。ハスはインド原産でインダス文明の頃から神聖なる花とされ聖なるものの象徴とされてきた。仏教でも如来像の台座は蓮華をかたど...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(08/20) 静かな真夏の境内

暑くて散歩どころではない日々が続いていてブログも久しぶりになってしまった・・・平日に休みをとって用事を済ませたあと、そのまま車で高幡不動尊に行った。車で高幡不動尊に行っていたのではまったく運動にならないけど(汗)猛暑の昼間、さらに平日という...
夏の風物詩

昭和記念公園 ハスの展示(6/20)

昭和記念公園であじさいロード、松明花、半夏生、スカシユリを見たあと、西立川近くのさざなみ広場で展示されているハスを見た。これは東京大学大学院が保有していた品種の一部を分散保存管理を行っているハス。 ここには現在61鉢が展示されているそうだ。...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(8/18) 猛暑の中のござれ市

お盆を過ぎてもまだ猛暑の日が続いている東京多摩地区。この日(18日)も東京の最高気温は35.6℃。結局、29日間連続だった最高気温が30℃以上の真夏日は処暑の前日8月22日に途切れることになる。大日堂前のヒオウギ(檜扇)、アヤメ科。 ヒオウ...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(8/10) お盆に咲くキツネノカミソリ(狐の剃刀)

梅雨明け後、ずっと猛暑が続く東京多摩地区。この3連休も相変わらずの猛暑。通り雨でもあればいいと思うんだけど、それもなし。高幡不動尊境内の一番奥の大日堂。木に囲まれてなんか涼しそう。 毎年、お盆の時期に咲くキツネノカミソリ(狐の剃刀)、ヒガン...
夏の風物詩

昭和記念公園 カサブランカとハス

昭和記念公園の西立川口近くのさざなみ広場南西花壇で、真夏になると毎年見ることができるカサブランカ。今年もしっかり咲いている。そして近くにただよういい香り。大輪の花がいくつも咲くカサブランカは支柱を立てて支えてあげないと倒れてしまう。 洗濯物...