ハス

夏の風物詩

今週の高幡不動尊(7/27) 台風が来るはずの日だったけど・・・

東日本の梅雨明けを延期させた台風6号「ナーリー」が、紀伊半島に上陸している頃の東京多摩地区はまさにピーカン、真夏の暑さでお参りの人もほとんどいない。五重塔横は灼熱の太陽があたってじっと立ってられない暑さ。これもう梅雨明けしているよね?って感...
夏の風物詩

昭和記念公園 こもれびの里のハス

昭和記念公園のこもれびの里で咲いているハス。こもれびの里の池は水面が見えないぐらいにハスが育って覆っている。ハスはスイレン科とされていたが、近年の研究によりスイレン科とは別系統でハス科としている資料があった。 花としては見頃過ぎになってきて...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(7/21) その2 弁天池のハスとシオカラトンボ

高幡不動尊、弁天池周りの様子。このピンク色の猫じゃらしは、カライトソウ(唐糸草)、バラ科。これがバラ科?猫じゃらし(エノコログサ)はイネ科だから、見た目は似ているけど、植物学的にはかなり違うのかも。ムラサキ色の花がミソハギ(禊萩)、ミソハギ...
夏の風物詩

昭和記念公園 松明花とハス

霧雨が降る七夕の日の昭和記念公園の続き。 これはタイマツバナ(松明花)、シソ科。花が矢車菊に似ていることからヤグルマハッカ(矢車薄荷)とも呼ばれる。松明花、矢車薄荷は和名でベルガモットやモナルダとも呼ばれるそうだ。 特に下のように赤色の花だ...