紅葉

秋の風物詩

高幡不動尊の四季 晩秋の風景

久しぶりに土・日曜日ともいい天気だった東京多摩地区。そろそろ冬型の気圧配置になったのかと思ったらそうでもないらしい・・・高幡不動尊の境内は参拝者も少なくなってきた。   五重塔横の紅葉はほとんど終わっているけど左側に少しだけ残っている。  ...
冬の風物詩

高幡不動尊の四季 紅葉もそろそろ終わり

12月最初の週末は、久しぶりに土・日曜日ともまずまずの天気になった東京多摩地区。私は金曜日のコロナ・ワクチン接種(5回目)の影響で翌日は調子がいまひとつとなり、日曜日だけの散歩となった。高幡不動尊の境内には12月に入ったけど七五三のご祈祷で...
京王百草園

京王百草園 紅葉ライトアップの様子

12月4日(日)まで紅葉まつりが開催されている京王百草園。前回は11月26日(土曜日)の午前中の様子だったが、今回はその日の夜の紅葉ライトアップの様子。入口の階段は危険がないように少し明るめになっている。午前中は赤いジュウタンができていた茶...
京王百草園

京王百草園 紅葉まつりの様子

12月4日(日)まで紅葉まつりが開催されている京王百草園。天気がどんより曇り空だった26日(土曜日)の午前中と夜の紅葉ライトアップに行ってきた。今回は午前中に訪れた時の様子。入口の階段を上りきったあたりからきれいな紅葉を見ることができる。 ...
秋の風物詩

高幡不動尊の四季 紅葉の様子

この週末は土曜日がくもり空でたまに雨がパラつく残念な天気、一転して日曜日はいい天気になって紅葉日和になった東京多摩地区。日曜日は朝から予定があったので、どんよりくもり空の土曜日に高幡不動尊に行った。11月は七五三参り、菊まつり、もみじまつり...
昭和記念公園

昭和記念公園 晩秋のカナール

昭和記念公園の立川口の目の前に広がるカナール。カナールは造園用語で「修景手法のひとつで細長い直線水路」を意味するそうだ。一番奥が大きく、その手前に小さな4つの噴水が並べられた全長200mの水路。その両側には合計106本のイチョウが左右対称に...
秋の風物詩

高幡不動尊の四季 もみじまつり始まる

19日(土曜日)は暖かくて良い天気になったが、翌日20日(日曜日)は昼過ぎから冷たい雨になった東京多摩地区。菊まつりが終わって11月18日からもみじまつりが開催されている高幡不動尊。   菊まつりは終わったけど不動堂前の菊の飾りは残されてい...
秋の風物詩

高幡不動尊の四季 ブルーライトアップ

毎年この時期の恒例となっている高幡不動尊のブルーライトアップ。まだ明るい時間帯からブルーライトアップされた五重塔。高幡不動尊のブルーライトアップはライトアップというよりブルーの提灯で飾られる。そう言えば普段はなかなかこのアングルで五重塔を撮...
秋の風物詩

高幡不動尊の四季 菊まつりも終盤

快適な散歩日和の週末になった東京多摩地区。この時期の晴天は気持ちが良い。10月28日から高幡不動尊で開催されている「第51回菊まつり」もいよいよ終盤となり、11月17日、今週の木曜日まで。  菊まつりの時期は七五三の時期とも重なるので境内は...
昭和記念公園

昭和記念公園 日本庭園の紅葉

散歩日和になった11月最初の週末。前回の水鳥の池・菖蒲田に続いて日本庭園。昭和記念公園の紅葉(特にカエデ類)はここがメイン。 これは秋に開催される「よみがえる樹々のいのち」展に関連した草月流の”いけばな”作品だろうか竹で造られたオブジェが飾...
昭和記念公園

昭和記念公園 水鳥の池と菖蒲田の紅葉

11月最初の週末、いい天気になったので昭和記念公園の紅葉の具合を見に行った。今年は少し早めに色づいていて、見頃になっている場所もあった。   立川口から入ってカナールのイチョウ並木を越え、ふれあい橋を渡ると水鳥の池が見えてくる。池を眺めるこ...