高幡不動尊

秋の風物詩

今週の高幡不動尊(11/30)五重塔周りの紅葉

この週末は土曜日は冷たい風が吹いて寒いけど良い天気、日曜日は風がやんで気温が少しあがったけど、午後から曇り空になった東京多摩地区。 高幡不動尊の仁王門は萬燈会の提灯も菊の鉢植えもなくなってしまった。でも11月中は七五三参りができるので、境内...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(11/24)もみじまつり開催中

土曜日は1日中雨だったが、日曜日は晴れて暖かくなった東京多摩地区。萬燈会が終わった高幡不動尊。でも入り口の仁王門にはまだ提灯が下げられている。高幡不動尊では菊まつりが終わったあと、もみじまつりが開催されている。大師堂周辺もきれいに色づいてき...
秋の風物詩

たかはたもみじ灯路 2019

高幡不動駅から高幡不動尊への参道周辺で開催されるたかはたもみじ灯路。今年は第14回となる。たかはたもみじ灯路は高幡不動尊の萬燈会と合わせて11月22日(金)、23日(土)に開催の予定だったが両日とも雨で中止となったため24日(日)に開催され...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(11/16)菊まつりからもみじまつりへ

先週末は土・日曜日とも晴れて気持ちの良い日になった東京多摩地区。菊まつりで飾られた小菊にタテハチョウの仲間がとまっている。高幡不動尊はこの週末の萬燈会の準備で仁王門に萬燈会の提灯が飾られている。 11月15日の七五三は過ぎたけど、まだ着物姿...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(11/09)菊まつりの様子

高幡不動尊の菊まつりの様子。菊は花の大きさで大菊、中菊、小菊に大別されるが、今回は菊まつりで大きくて一番目立つ花の直径が18cm以上とされる大菊の紹介。大菊はさらに厚物、管物、広物に分けられる。まずは代表的な大菊である厚物の「厚盛」。 この...
秋の風物詩

高幡不動尊 ブルーライトアップ

毎年この時期に開催される高幡不動尊のブルーライトアップ。まだ空が明るいうちから、五重塔の提灯にブルーの明かりが灯る。小さいけど薄暮の空にお月さん。提灯にはスポンサーの名前が書かれている。   上写真の奥殿前の灯篭は普段と変わらない色だけど、...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(11/02 その2) 吉祥草が咲いた

11月の3連休、華やかな菊まつりが開催されている境内で、秋の花も咲いている。これはキチジョウソウ(吉祥草)、ユリ科。葉よりもかなり低い位置で花が咲くので見つけにくいけど、比較的丈夫で育ちやすいのでよく見るとたくさん咲いていたりする。小さくて...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(11/02) 第49回菊まつりが始まった

11月スタートの3連休初日は秋らしい気持ちの良い天気になった東京多摩地区。10月は週末の天気が悪かったりして、高幡不動尊を訪れたのは約1ヵ月ぶりになった。高幡不動尊の秋のメインベントは菊まつり。入り口の仁王門には菊が飾られているけど菊まつり...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(10/05) 秋の日差し

台風が来る前、秋晴れの高幡不動尊は秋の日差しが一杯だった。午後になると境内の不動尊は逆光。この時期は太陽の高度が低くなってくるから完全に逆光。五重塔横のサルスベリ(百日紅)、ミソハギ科はかなり背の高い木になっている。五重塔先端の相輪とサルス...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(09/22) お彼岸に秋の空

お彼岸の3連休は、台風17号と前線の影響で荒模様になるという予報だったけど、割といい天気だった東京多摩地区。しっかり雨が降ったのは日曜日の夜から翌秋分の日の早朝まで。お彼岸ということもあって境内は普段の週末より人が多い。たぶんこの写真を撮っ...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(09/15) 白と黄色の彼岸花

敬老の日の3連休、暑さは一段落したものの、晴れたり雨が降ったりと、はっきりしない天気となった東京多摩地区。紅白の彼岸花が並ぶと、なんだかおめでたく感じるのはなぜだろう(笑)  六地蔵さんの前で白い彼岸花が1輪だけ咲いていた。 こちらは彼岸花...