高幡不動尊

春の風物詩

今週の高幡不動尊(2/23 その2) 河津桜が見頃

前回の続き。3連休の中日の高幡不動尊。暖かくて良い天気だからか境内の参拝者は少し多め。  高幡不動尊交通安全祈願殿の裏側で河津桜が見頃になっている。河津桜の花は桃色というか淡紅色で、ソメイヨシノよりもずっと桃色が濃い。だからだろうか金色に輝...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(2/23) 梅「思いのまま」が見頃

暖かくいい天気になった3連休中日の東京多摩地区。今週はきれいな写真が撮れそうだ。五重塔の手前に写っている黄色い花の木は、サンシュユ(山茱萸)、ミズキ科。 このサンシュユの木は高さ10mあり日野市の天然記念物に指定されている。別名、春黄金花と...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(2/15) 梅「思いのまま」が咲いた、そして河津桜も

日曜日は雨模様、土曜日もはっきりしない天気の週末となった東京多摩地区。高幡不動尊の境内。五重塔前の周りでは白梅がきれいに咲いて見頃近くになっている。 これは五重塔前の梅「思いのまま」。2週間ぶりに来たらもうこんなに咲いている。この「 思いの...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(2/2) 立春大吉

穏やかに晴れて暖かく感じる週末となった東京多摩地区。節分の前日でもあるこの日は2020年2月2日という「2」つながりの日。高幡不動尊の仁王門には立春を喜び、厄除けにもなる「立春大吉」が掲げられていた。2月3日節分には節分会が行われ、よくテレ...
冬の風物詩

今週の高幡不動尊(1/25) 白梅も咲き始めた

どんよりと曇ったとても寒い週末になった東京多摩地区。ブログネタの花が少ない真冬の時期、しかも週末の天気が悪いとなるとブログが更新できない・・・(涙)高幡不動尊の境内は思ったよりも参拝者が多い。 あま酒の露店が定位置の五重塔下で店を出していた...
冬の風物詩

今週の高幡不動尊(1/19) 冬晴れのござれ市

きれいな冬晴れの週末になった東京多摩地区。高幡不動尊五重塔前では空手の寒稽古をやっていた。入口の仁王門はまだお正月仕様。不動堂もお正月仕様だけど境内の人出は初詣の頃から比べるとかなり落ち着いた感じ。奥殿前、弘法大師像の上で咲く早咲きの紅梅が...
冬の風物詩

今週の高幡不動尊(1/11) お正月の雰囲気が残る境内

今年最初の散歩写真は、やはり高幡不動尊から。正月の休み明けがいきなり月曜日、1年で1番長いのではないかと思われた1週間が終わった3連休初日の高幡不動尊の境内。 境内には不動堂にのぼる人の列が出来ているけど、それほど混雑している感じではない。...
冬の風物詩

今週の高幡不動尊(12/28) 年末の境内

12月28日、晴れているが年末らしい寒さの高幡不動尊。参道から見た高幡不動尊入り口の仁王門。新年の準備が完了しているように見える。お正月はこの交差点には警官がたくさん出て交通整理をするが、この日はまだガラガラ。不動堂前の賽銭箱は白い囲いが作...
冬の風物詩

今週の高幡不動尊(12/15) お正月準備開始の境内

天気が良くて暖かい土曜日と天気は良いけど寒い日曜日の週末となった東京多摩地区。高幡不動尊の境内。冬の東京はこんな晴天が続くことが多いが、今年はなんだか曇りや雨の日が多い。 気持ちとしてはもうすぐ年末なんだけど、高幡不動尊の年越しの準備はまだ...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(12/08)六地蔵さん周りの紅葉 その後

土曜日は雪の予報も出ていたが、結局はどんよりと曇った寒い1日。翌日曜日は朝から晴れて気温も上がった東京多摩地区。高幡不動尊の仁王門にはお正月用の「元旦 大護摩御修行」が出されていた。五重塔周りの紅葉はだんだんと終わって来ている。山あじさいが...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(11/30 その2)六地蔵さん周りの紅葉

この前の週末の高幡不動尊の紅葉の様子。前回は五重塔周り紅葉だったが今回はその続きで、六地蔵さん周りの紅葉。大日堂の大玄関前にある大きなドウダンツツジ。六地蔵さんはこの大日堂の横にある。大日堂前から六地蔵さんの頭の上あたりの紅葉を見るとかなり...