京王百草園 京王百草園 紅葉にはまだ早いけれど まだ紅葉には早い時期だけど訪れる人が少ない静かな京王百草園に行ってみた。年間パスポートを持っていることと、今日10月5日は昭和記念公園が無料入園日でかなり混雑が予想されるからというのもある。秋の七草のひとつ、ハギ(萩)、マメ科。ツユクサ(露... 2025.10.09 京王百草園秋の風物詩
昭和記念公園 昭和記念公園 ハーブ園と日本庭園 9月に入ってコスモスまつり2025が開催されている昭和記念公園。少しだけ秋の気配が見えてきた場所がある。まずはハーブ園。これはジンジャー(生姜)、ショウガ科。ジンジャーにはこのオレンジ色の花を咲かせる肉色縮砂(にくいろしゅくしゃ)という品種... 2025.10.07 昭和記念公園秋の風物詩
秋の風物詩 高幡不動尊の四季 彼岸花の植栽地の様子 彼岸明けの9月最後の週末、東京多摩地区は良い天気になったがいままでのような猛暑にはならず、快適な気温で風が爽やかな日になった。高幡不動尊の境内の参拝者。猛暑の時はほとんど参拝者を見かけなかったけど。奥殿の横で咲く秋の七草のハギ(萩)、マメ科... 2025.10.02 秋の風物詩高幡不動
昭和記念公園 昭和記念公園 原っぱ西花畑 センセーション 9月6日からコスモスまつり2025が開催されている昭和記念公園。立川口カナール両側のイチョウ並木は少しだけ色が変わってきている。見上げると銀杏が一杯。いまにも落ちてきそう。一部で落ちた銀杏があって、踏まれてあの独特な匂いが漂っている場所もあ... 2025.09.28 昭和記念公園秋の風物詩
散歩写真 近所の秋 稲穂と彼岸花2025 近所の田んぼで稲穂と彼岸花のコラボレーションを毎年楽しませてもらっている。頭を垂れた稲穂と彼岸花は日本の秋の訪れを感じる。葉がない状態で咲く、毒がある、墓地に咲くなど彼岸花にはちょっと妖艶なイメージがあるのであまい密でない場所を明るい時に撮... 2025.09.25 散歩写真秋の風物詩
夏の風物詩 昭和記念公園 ハーブの丘 コキア 昭和記念公園のハーブの丘で色付き始めたコキア、9月15日の様子。コキアってこんな感じで色付いて行くんだ、変わりつつある姿は初めて見る気がする。色付きには場所によってムラがある。さらに先日の強い風雨で乱れてしまった場所もある下写真は7月の時の... 2025.09.21 夏の風物詩昭和記念公園秋の風物詩
京王百草園 京王百草園 デジタル掛軸(11/29) 京王百草園が紅葉まつり開催期間中の夜に実施していたデジタル掛軸。紅葉の様子をアップするのが忙しく年末の記事になってしまった。デジタル掛軸はプロジェクションマッピングを使ったイベントで紅葉ライトアップも兼ねた開催になっている。 夜景が見え... 2024.12.30 京王百草園秋の風物詩
秋の風物詩 高幡不動尊の四季 萬燈会・たかはたもみじ灯路(11/22) 高幡不動尊で開催される萬燈会と高幡不動尊の参道で開催されるたかはたもみじ灯路。紅葉シーズンなのでブログにアップするタイミングがなくこんな年末の記事になってしまった。まずは高幡不動尊の萬燈会。萬燈会(まんどうえ)は仏さまに灯明を供え、滅罪生善... 2024.12.29 秋の風物詩高幡不動
昭和記念公園 昭和記念公園 晩秋の紅葉 クリスマス前の週末。もう紅葉も終わりだと思いつつ昭和記念公園に行ってみた。もうほとんど終わりのメタセコイア、ヒノキ科の紅葉。風の道と呼ばれる場所。風の道の頂上には星のピラミッドというオブジェがある。星のピラミッドから風の道を見下ろす。遠くに... 2024.12.23 昭和記念公園秋の風物詩
秋の風物詩 高幡不動尊の四季 最後の紅葉(12/15) 乾燥した晴天がずっと続くカラカラの東京多摩地区。第三日曜日恒例のござれ市が開催されている高幡不動尊。ござれ市が開催されているけど境内の参拝者はそれほど多くない。奥殿の向かい側、大師堂の前にある五輪塔あたりの紅葉がまだ残っている。六地蔵さん奥... 2024.12.18 秋の風物詩高幡不動
秋の風物詩 高幡不動尊の四季 六地蔵と紅葉(12/8) 12月に入ってずっと良い天気が続いている東京多摩地区。高幡不動尊は参拝者も少なく普段通りの静かな境内になっている。不動堂の両側にお正月の参拝用のスロープ階段が作られていた。いつも奥殿横の桜や八重空木などは撮っているけど奥殿自体を撮ることは少... 2024.12.12 秋の風物詩高幡不動