夏の風物詩

夏の風物詩

今週の高幡不動尊(06/19)  あじさいまつり期間中のござれ市

この週末は、土曜日が30℃を超える真夏日となったが、日曜日は雲が多く風も涼しい日となった。境内に入ってすぐ右側の枝垂れ桜の下でアガパンサス、ユリ科が咲いていた。別名、紫君子蘭(むらさきくんしらん)。南アフリカ原産の花だけあって夏の花。よく見...
夏の風物詩

昭和記念公園 時計草

5月最後の週末の昭和記念公園の様子。前回アップした菖蒲田だけでなく、日本庭園でも花菖蒲が咲いている。ここの花菖蒲は明るい紫色が多い。木道も整備されている花菖蒲は和の景色に似合うね。これはラークスパー、キンポウゲ科。別名千鳥草。ラークスパーの...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(06/11)  あじさいまつり(2)

高幡不動尊のあじさいまつりが始まって2回目の週末。梅雨入りしたにも関わらずまたいい天気になった。週末がいい天気なのはすごくうれしいんだけど。水不足になるのは困る。大日堂前の墨田の花火。墨田の花火のすぐ横の額あじさい。両方とも見頃。墨田の花火...
夏の風物詩

昭和記念公園 菖蒲田

昭和記念公園の菖蒲田。花菖蒲が見頃になっていた。昨年、木道が改修されてきれいになった。しかも少し広くなって歩きやすくなったような気がする。ハナショウブ(花菖蒲)、アヤメ科。花菖蒲は紫陽花と並んで梅雨時の代表的な花。花菖蒲の原種は山野の咲いて...
夏の風物詩

昭和記念公園 花の丘 シャーレポピー

昭和記念公園の花の丘がシャーレポピーで真っ赤になっている。これも毎年この時期恒例の眺め。ホームページによるとシャーレポピーは180万本だそうだ。確かに丘に赤いじゅうたんを敷いたような光景。場所にもよるけど、それほど密に咲いているわけではない...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(05/28) あじさいまつり直前

土曜日は雲が多めだったがその分、気温が上がらず過ごしやすく、いい天気になった日曜日は梅雨を意識してしまう蒸し暑さだった東京多摩地区。恒例のあじさいまつりが始まる直前の高幡不動尊。28日(土)は月に1度のお不動さんの日なので境内の参拝者も多い...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(05/22) 初夏の花々

この週末、真夏日一歩手前まで気温が上がった東京多摩地区。真夏のような湿度がないので、日陰に入ると吹く風が涼しい。奥殿横で初夏の花、ホタルブクロ、キキョウ科が咲いている。ガクを見るとこの花はヤマホタルブクロのようだ。ヤマホタルブクロのすぐ横で...
夏の風物詩

昭和記念公園(2015年8月)夏の花

お盆の週末の昭和記念公園の様子。キキョウ(桔梗)、キキョウ科。秋の七草の1つだけど、咲くのは初夏から真夏。ここでは白いキキョウも咲いていたんだけど、すでに枯れかけてしまっていて写真はなし。ランタナ、クマツヅラ科。花の色が微妙に変わることから...
夏の風物詩

今週の高幡不動(08/22)彼岸花の植栽地

お盆休み明けの週は雨や曇りの日が多く、東京では約1ヶ月続いた真夏日が途切れたりして、暑さが一段落。でもこの日は、また最高気温が30度を超えて33度、暑い・・・35度を超える猛暑日が続いた頃は、33度って少し涼しいなんて言っていたのは何だった...
夏の風物詩

今週の高幡不動(08/16)盛夏のござれ市

朝の通勤電車に乗っていると東京から人が少なくなったような気がする、お盆休みの週末。墓参りの人もみられるが、いつものように静かな高幡不動尊の境内。お盆を待っていたかのように弁天池のハスが咲き始めた。毎年見ているので、弁天池でハスの花が咲くとお...
お気に入り写真

狐の剃刀

D750 with AF-S VR Micro-NIKKOR 105mm f/2.8G IF-ED 2015.08 高幡不動尊  D750 with AF-S VR Micro-NIKKOR 105mm f/2.8G IF-ED 2015....