散歩写真

散歩写真

春の花 ムスカリ

春になると写真を撮ることを楽しみにしているのがこの花。ムスカリ、ユリ科又はキジカクシ科。ギリシャ語のムスクが名前に由来だそうだが、花を撮っていてムスクのような香りがした記憶はないんだけど(汗)春の花は福寿草、ラッパズイセン、マンサクのような...
散歩写真

ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)

庭先や道端などでたくさん見かけるヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)、タデ科。別名ポリゴナム。どーってことない花なのに、なぜか愛らしくて毎年同じように写真を撮りたくなる花。 小さな花が集まって球状になっていて、白色からだんだんとピンク色に変わる。 花に...
散歩写真

昭和記念公園 原種系シクラメン

10月20日の昭和記念公園の様子。コスモスまつりが10月27日で終わるのでコスモスの話題ではなく原種系シクラメンと秋の花々。原種系シクラメンとは品種改良されていない野生種のシクラメンのこと。 秋咲きのヘデリフォリュームという品種。 シクラメ...
散歩写真

日本の秋の風景 稲穂と彼岸花

ここは近所の田んぼ。毎年、稲穂が頭を垂れ始める頃、彼岸花が咲く。田んぼのあぜ道に彼岸花を植えると球根の毒がモグラやネズミ除けになるそうだ。  この日はちょうどいいタイミングだと思って来たけれども、よく見ると稲穂に近い側の彼岸花は色が変わり始...
散歩写真

散歩道の花たち 2019年9月

真夏は暑くてあまり散歩ができなかったけどちょっと涼しくなってゆっくり散歩ができるようになってきた。ということで今回は久しぶりに散歩道で見つけた花たちの写真。ハナトラノオ(花虎の尾)、シソ科。明るい紫色でたくさん咲いているとあたりがパッと明る...
夏の風物詩

御岳山 武蔵御嶽神社とレンゲショウマ

御岳山のレンゲショウマ群生地(富士峰園地北側斜面)で写真を撮ったあと、山頂の武蔵御嶽神社に向かった記事の続き。武蔵御嶽神社の入り口にある大鳥居の先に見えていた随身門。 随身門をくぐると石段が続く霧の御坂となる。名前の通り霧がかかっている。階...
夏の風物詩

御岳山 武蔵御嶽神社 大鳥居まで

御岳山のレンゲショウマ群生地(富士峰園地北側斜面)で写真を撮ったあと、山頂の武蔵御嶽神社に向かった。ビジターセンターでケーブルカー御岳山駅から来る道と合流するまでは、しばらくこんな山道を歩く。少し霧がかかっていていい雰囲気。 高幡不動尊や昭...
夏の風物詩

近所の夏の花

ちょっと振り返ると、ブログをlivedoorからこの新しいサーバーに移動してきてからの記事が、すべて高幡不動尊のアジサイばまり。今回は高幡不動尊とアジサイではなく近所の夏の花。高幡不動尊も近所なんだけど・・・(汗)まずは近所の田んぼの端っこ...
散歩写真

近所のレンゲ畑

近所のレンゲ畑の様子。先日、ホトケノザがたくさん咲いているのを見てレンゲ畑がないと思ったら、近所の小学校が田植えを行う田んぼが、きれいなレンゲ畑になっていた。レンゲソウ(蓮華草)、マメ科。花を見るとマメ科らしい形をしているが、花全体の形が蓮...
散歩写真

近所でお花見 多摩川河川敷

毎年我が家のお花見は、多摩川の河川敷の桜。今年は桜が咲いてから寒い日が続いたため、満開になるまで日数がかかってちょうどこの週末が花見日和になった。クリーンセンター(ごみ焼却場)の横にきれいな桜並木が1kmぐらい続いている。しかもわかり辛い場...
散歩写真

近所の春 ムスカリとホトケノザ

毎年ムスカリが咲く近所の空き地。今年もしっかり咲いていた。ムスカリ、ユリ科。鮮やかな青紫色がいい。花びらの先端が少し白いのもいいアクセントになっている。名前の由来はムスクの香りなんだそうだが、そもそもあまり香りがしないような気がする。ここは...