散歩写真

夏の風物詩

散歩道の花菖蒲

毎年楽しませてもらっている散歩道の花菖蒲。普通の田んぼの端っこが花菖蒲田になっている。  柵などがあるわけではなく、道の横できれいに咲いていて誰でも見ることができる。    それほど広くないところに割と密集して咲いているから見映えがする。 ...
散歩写真

浅川河川敷の花たち

気持ちが良い天気になったのに昭和記念公園や京王百草園が臨時休園中なので、浅川の河川敷を散歩した時に見つけた花たち。前回のコマチソウはこちら。イモカタバミ、カタバミ科。明るい色の花がたくさん咲いている様子はなかなかきれい。 ムラサキカタバミと...
散歩写真

浅川河川敷のコマチソウ

いい天気になり気温が少し高くなったけど、湿度が低くて気持ち良い日曜日。昭和記念公園も京王百草園も臨時休園中なので、久しぶりに近所を流れる浅川の河川敷を散歩してみた。 遠くで何かの花が咲いている、河川敷の一部が紅色に染まっていた。  花が咲い...
散歩写真

散歩道の花 ムスカリ

毎年この時期に楽しみにしているのがムスカリの花。普段歩く散歩道から少し外れた空き地で咲いている。 ムスカリ、ユリ科又はキジカクシ科。その見た目からグレープヒヤシンスやブドウヒヤシンスという別名がある。 この時期は黄色い花が多いなかで鮮やかな...
散歩写真

近所の秋 稲穂と彼岸花

散歩の途中にある田んぼの彼岸花が今年もきれいに咲いた。例年より遅めだったので刈り取られてしまったのかと心配していた。稲穂と彼岸花が日本の秋の風景を作っている。今年は彼岸花の開花は遅くて、この日でもまだ蕾がたくさん残っている。あと1週間ぐらい...
夏の風物詩

散歩道の夏の花たち

散歩道の夏の花たち。オニユリ(鬼百合)、ユリ科。茎にムカゴ(栄養分がたまったかたまり)があるから、コオニユリ(子鬼百合)ではないと思う。花の感じから赤鬼を連想させるからついた名前。ほとんどのユリの花には「可憐」とか「優美」「華やか」という形...
お気に入り写真

畦道の藪萱草(ヤブカンゾウ)

毎年この時期になると、ちょっと楽しみにしているのが、この畦道に咲くヤブカンゾウ(藪萱草)を撮ること。まわりたくさん咲いているわけでなく、咲いているのはこの畦道だけ。明るい緑色の水田に点々と咲いたオレンジ色が映える。昔の日本の夏の光景ってこん...
夏の風物詩

近所の花菖蒲田

近所の散歩道で見ることができる花菖蒲田。ここは特に花菖蒲の見所になっているわけではなく、普通の田んぼの横。全体でもこれくらいの広さ。奥に田植え機が見えるけど、たぶんこの田植えをしている人がこの花菖蒲を育てている。 なぜならば、この花菖蒲田は...
散歩写真

今週の高幡不動尊(04/29 その2) 見晴らし台からの眺め

不動ヶ丘と呼ばれる高幡不動尊の山の上にある見晴らし台。今回はそこからの眺め。駐車場から見るとこの見晴らし台は木が少なくなった山の右側あたりになるのだろうか。上写真は今年4月4日に撮ったので桜が咲いている。見晴らし台入口は山内八十八か所巡拝コ...
散歩写真

散歩道の花たち(4月)

外出自粛で近所の散歩しかできないけど、散歩していて団地の花壇でみつけた花たち。これはオダマキ(苧環)、キンポウゲ科。どう読んでも人の名前(笑)。 この青紫色のオダマキを一番良くみかけるがいろいろな色の花がある。 下から見上げて撮った、外出自...
散歩写真

散歩道の富士山 浅川とふれあい橋(4/19)

この時期にしては珍しいぐらいの大雨が降った翌日。上空に冬の空気が入ってきたからか、大雨でちりやほこりが洗い流されたからか富士山がきれいに見えた。散歩道になっている多摩川の支流である浅川の河川敷から見た富士山と、手前のつり橋っぽいフォルムの橋...