春の風物詩

春の風物詩

今週の高幡不動尊(03/21) スノーフレークが咲いた

春分の日はまさに春の陽気となった東京多摩地区。高幡不動尊大日堂横の茶室がある豊泉寮・知足庵につながる通路横ではスノーフレーク、ヒガンバナ科が咲いていた。スノーフレークは別名スズランスイセン(鈴蘭水仙)。確かに鈴蘭のような水仙のような花。名前...
春の風物詩

高幡不動尊 河津桜とメジロ

先週末、高幡不動尊の河津桜は見頃が過ぎて花びら散り始めていた。葉っぱもかなり出て来ている。メジロが来るのをしばらく待っていると飛んできた。この河津桜には良くメジロが蜜を吸いにくるので毎年ここで撮っている。カメラ目線(笑)メジロは雑食だけど花...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(03/16 その2)つくし

弁天池横でつくしを見つけた、まさに高幡不動尊の春という感じ。写真としては地味だけど(汗)つくし(土筆)、トクサ科。正しくはスギナ(杉菜)の胞子茎。このあと緑色の細い線状の葉っぱが出てくるが、この日はまだ出ていなかった。たぶん次の週末には緑色...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(03/16)ショウジョウバカマが咲いた

この週末は晴れていても急に曇って雨がパラパラと降る不安定な天気になった東京多摩地区。大日堂の前でショウジョウバカマ(猩々袴)、ユリ科またはメランチウム科が咲き始めていた。咲いているのはまだ大日堂前だけで、これから山あじさいが咲く場所でたくさ...
春の風物詩

昭和記念公園 春爛漫の風景

昭和記念公園、春爛漫の風景。早い時期から梅が咲いて春らしい風景を作っていた梅園。いまは遅咲きの紅梅・白梅に黄色いサンシュユやマンサクが加わってなんだかすごい色あいに(笑)もうちょっとセンス良くまとめた感じで撮れないものか・・・(汗)梅の足元...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(03/08 その2)落椿

高幡不動尊の前回の続き。梅や桜など華やかな春の花だけでなく椿の花もきれいに咲いている。白い椿は、花びらがすぐに茶色なってしまうので、きれいな状態の花を探すのが大変。高いところに咲いている椿。これは一番普通にみかける藪椿という椿だろう。春は咲...
春の風物詩

昭和記念公園 こどもの森のクロッカス

昭和記念公園でクロッカスが咲き始めた。そうなると昭和記念公園で一番クロッカスを見ることができる場所であるこどもの森に行ってみた。もうかなり咲いている。オオイヌノフグリと一緒に撮るとクロッカスはかなり巨大(笑)写真を撮っていると何度も飛んでき...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(03/08)日向水木と土佐水木が咲いていた

昼間は春らしい陽気になるが、朝の冷え込みがまだきつい東京多摩地区。高幡不動尊では遅咲きの梅も見頃になっている。高幡不動尊では白梅と紅梅はあるが、こういう薄いピンク色の梅はこれだけかもしれない。寺社に似合う枝垂れ梅。枝垂れ梅を撮っていて上を見...
散歩写真

近所の春の花

温度は春らしいけど冷たい風が吹いた週末近所の畑で咲いている菜の花。菜の花畑というわけではなく、あくまでも近所の畑の一部で咲いている葉の花(笑)菜の花はアブラナ科アブラナ属の花の総称。普通に見かけるアブラナまたはセイヨウアブラナのことを呼ぶこ...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(03/02 その2)河津桜がすでに見頃

同じ週末の前回の記事のつづき。前回は梅だったけど、今回は桜。春らしい日が続いたからか、先週咲き始めた河津桜がすでに見頃になっていた。五重塔が見えないぐらい咲いている。河津桜はソメイヨシノよりも桃色が濃いね。梅は寒い中で春を感じる花だが桜は本...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(03/02)梅 思いのままが見頃

この週末は土曜日は冷たい風が強く吹く冬晴れ、日曜日は冷たい雨となった東京多摩地区。高幡不動尊の大日堂前の枝垂れ梅。大日堂の大きな瓦屋根が背景で寺社らしい光景。同じく大日堂の大玄関前の紅梅。五重塔前の白梅は引き続き見頃。メジロを待っていたが飛...