あじさいまつり

夏の風物詩

高幡不動尊の四季 アジサイの開花状況(5/28)

この週末は29日(日)に、今年初めて東京都心が真夏日(最高気温30℃以上)になるぐらいいい天気になって気温が上がった。東京都心が5月に真夏日になるのは3年ぶりなんだそうだ。高幡不動尊の入口、先週末は出ていなかったあじさいまつりの看板が出てい...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 アジサイの開花状況(5/22)

5月22日(日曜日)の高幡不動尊。天気予報よりもいい天気になった。この時期は湿度も高くないので、いい天気になると清々しくて気持ち良い。  まだアジサイには早いこともあって高幡不動尊の境内はそれほど参拝者は多くない。  ゴールデンウイークから...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(06/13) アジサイが咲く風景

6月14日(月)に関東甲信地方が梅雨入りしたので、梅雨入り直前となった週末。土曜日・日曜日とも思ったよりもいい天気になった東京多摩地区。高幡不動尊の境内はアジサイが見頃。四国八十八ケ所巡拝を模した山内八十八ケ所巡拝コースもお地蔵さん(ではな...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(06/06) 赤紫のガクアジサイ

6月最初の週末は土曜日・日曜日とも晴れたり曇ったりのはっきりしない天気になった東京多摩地区。そんな天気でも梅雨入り前の雨が降らない週末は貴重。6月に入って高幡不動尊のアジサイがかなりたくさん咲いてきた。今回はきれいな赤紫色の2つのガクアジサ...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(05/17 その2) 山アジサイが咲き始めた

そろそろ山アジサイが咲き始める頃だろうなと思っていたらやはり咲き始めていた。山アジサイが咲く高幡不動尊の山内で、一番最初に咲く山アジサイがこのクロヒメアジサイ(黒姫紫陽花)。トップの写真がこの日一番きれいに咲いていた花。山アジサイの名前によ...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(05/02) 金剛力士像もマスク姿

ゴールデンウイーク5月2日の高幡不動尊。入口の仁王門の金剛力士像がマスク姿になっていた。金剛力士像は左右の2体が1対で、片方が口を開いた阿形でもう片方が口を結んだ吽形なんだけどマスクしているからどちらか阿形でどちらか吽形なのかわからない(汗...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(04/29) 牡丹と芍薬

朝から晴れて暑いぐらいの日になった4月29日。このは昭和の日、昭和な人にとっては天皇誕生日の祭日。今日も高幡不動尊の境内は人が少ない。 たまには境内をちょっと違う角度から。一番左が不動堂、中央が宝輪閣、右端が仁王門。 真ん中の大きな松の木は...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(6/30) あじさいまつり最終日

今の週末も梅雨らしいぐずついた天気になった東京多摩地区。高幡不動尊の第36回あじさいまつりは本日(6月30日)が最終日。今日であじさいまつりは終わりだけど、四季の道周辺の西洋アジサイはまだ見頃。この西洋アジサイも7月4日にアジサイの花を剪定...
夏の風物詩

高幡不動尊 いろいろなアジサイ

高幡不動尊のあじさいまつりで撮ったいろいろなアジサイ。額アジサイの金平糖(コンペイトウ)白色の縁取りがある明るい紫色の花がかわいいと人気のアジサイ。名前がわからないが、高幡不動尊では少ない赤紫色の西洋アジサイ。下が高幡不動尊でよく見かける額...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(6/23)その2 アジサイと夏の花々

先週末の梅雨空の高幡不動尊。あじさいまつりの様子の続き。 夏らしい花、アガパンサス、ユリ科。まだ咲き始めだけど、明るくて爽やかな紫色がいい。これも夏らしい花。スカシユリ、ユリ科。毎年、弁天池まわりでスカシユリがきれいに咲くんだけど、今年はま...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(6/23)あじさいまつり 西洋アジサイが見頃

ブログを始めて11年半使ってきたlivedoorブログから移行して最初のブログ記事はやはり「今週の高幡不動尊」。この記事で「今週の高幡不動尊」は540記事目になるので、1年のうち、ほとんど毎週のように高幡不動尊にお参りして、ブログを書いてい...