高幡不動尊

夏の風物詩

高幡不動尊の四季 アジサイの開花状況(6/19)

晴れて真夏の暑さになった日曜日(6/19)の高幡不動尊のあじさいまつりの様子。   この日は第三日曜日だったので、恒例のござれ市も開催されていて境内はかなりの人出。久しぶりに不動堂に上がってお参りする人の列が出来ていた。    毎年あじさい...
夏の風物詩

高幡不動尊の四季 アジサイの開花状況(6/11)

6月の2週目の週末。土曜日、日曜日ともいい天気になった東京多摩地区。高幡不動尊境内の梅の木に実がなっていた。諸説あるそうだけど、梅雨は梅の実が熟する頃に降る雨。まさにその通りだと思う。 よく見かける梅の色と違ってこの梅はちょっと黄色っぽい。...
夏の風物詩

高幡不動尊の四季 アジサイの開花状況(6/5 その2)

梅雨入り直前の週末となった6月5日(日)、高幡不動尊のあじさいの様子、前回の続きでその2。   これは豊泉寮。茶室があって普段は関係者しか入れないが、あじさいまつりの期間中は一般でもお茶を楽しめるそうだ。茶室の前にはツツジやトクサ(砥草)に...
夏の風物詩

高幡不動尊の四季 アジサイの開花状況(6/5)

梅雨入り直前の週末となった6月5日(日)、高幡不動尊のあじさいの様子。大日堂前のピンク色の山あじさい「桃花やまあじさい」。かなりたくさん咲いてきている。山あじさいはたくさん咲いて見頃になっている。水色とピンク色の山あじさいが咲いている。山あ...
夏の風物詩

高幡不動尊の四季 アジサイの開花状況(5/28 その2)

5月28日(土)の高幡不動尊のあじさいの様子、前回の続き。青色系のあじさいが多い高幡不動尊の中で、今回は赤色系のあじさいが多い。   この週末は暑くなった。まだ湿度が高くなかったので風が爽やかで不快ではなかった。    額あじさいの「ダンス...
夏の風物詩

高幡不動尊の四季 アジサイの開花状況(5/28)

この週末は29日(日)に、今年初めて東京都心が真夏日(最高気温30℃以上)になるぐらいいい天気になって気温が上がった。東京都心が5月に真夏日になるのは3年ぶりなんだそうだ。高幡不動尊の入口、先週末は出ていなかったあじさいまつりの看板が出てい...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 アジサイ以外の花たち

この時期に高幡不動尊に行くと、どうしてもアジサイの開花状況が気になるけど、アジサイ以外にも色々な花が咲いている。これはアメリカロウバイ、ロウバイ科。別名、クロバナロウバイ(黒花蝋梅)。黒花というよりチョコレート花。甘い香りがするそうだけど、...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 アジサイの開花状況(5/22)

5月22日(日曜日)の高幡不動尊。天気予報よりもいい天気になった。この時期は湿度も高くないので、いい天気になると清々しくて気持ち良い。  まだアジサイには早いこともあって高幡不動尊の境内はそれほど参拝者は多くない。  ゴールデンウイークから...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 (続)ヤマアジサイが咲き始めた

5月の第3日曜日の高幡不動尊の様子。先週咲き始めだった山アジサイがどうなっているかが楽しみだった。どんよりくもり空の中で毎月第3日曜日恒例のござれ市が開催されたいた。奥殿横のヤエウツギ(八重空木)、ユキノシタ科。真っ白でふわふわの花びら、す...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 ヤマアジサイが咲き始めた

ゴールデンウィークの最終日、5月8日(日曜日)の高幡不動尊。長い休みが終わってしまう憂鬱な気分を反映したような、どんよりとしたくもり空。毎年、新選組副長・土方歳三の命日にあわせて実施される「(第25回)ひの新選組まつり」は前日の7日(土曜日...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 アヤメとカキツバタ

ゴールデンウィーク前半4月30日の高幡不動尊。境内の参拝者はそれほど多くはない。毎年4月後半は春季大祭国宝まつりが開催されるが、今年は規模を縮小して開催されたようだ。      アヤメ(菖蒲、文目)、アヤメ科が近寄って撮れる場所で咲いていた...