高幡不動尊

うみ

高幡不動尊の四季 ツツジの季節

4月16日の高幡不動尊。そろそろツツジがきれいになる季節。 五重塔の横の山の中で咲いている赤色のツツジは新緑との対比が鮮明。冬だと赤と緑はクリスマスの色合いになるんだけど、この時期だとね・・・(笑)ちょっとカラーバランスが崩れている?って思...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 枝垂れ桜

高幡不動尊の桜は、河津桜、染井吉野に続いて枝垂れ桜、八重桜の順番で楽しめる。   今回は枝垂れ桜。まずは入口の仁王門をくぐってすぐ右側、宝輪閣前で咲く枝垂れ桜。この写真は花まつりの記事と同じ日(4/10)に撮ったけど、ちょうど見頃だった。 ...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 花まつりの境内

4月2週目の週末、天気も良くて気温も高くなって春らしい日になった東京多摩地区。高幡不動尊の境内では不動堂の前に花で飾られた小さなお堂が置かれている。これは灌仏会に誕生仏を安置する花御堂(はなみどう)。4月8日の釈迦の誕生日に花御堂に安置した...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 ショウジョウバカマ

高幡不動尊の境内、初夏には山アジサイが自生する場所に、この時期(3月後半)になると咲くのがショウジョウバカマ(猩々袴)。花を想像上の動物(ショウジョウ)に見た立てて、葉を袴に見立てたもの。     ショウジョウは酒好きで紅色の毛で全身をおお...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 ツバキ

いま高幡不動尊の境内でたくさんのツバキが咲いている。ツバキとサザンカは共に冬の花というイメージがある。サザンカは晩秋から冬が花期だけど、ツバキは冬から春が花期。ツバキ(椿)は万葉集にも登場し木に春と書くことから、昔から春の花と考えられてきた...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 鐘楼下のカタクリとキブシ

高幡不動尊の鐘楼下の斜面でカタクリが咲き始めた。カタクリ(片栗)、ユリ科。早春に花を咲かせて5月頃には球根だけ残して地上からは姿を消してしまう、スプリング・エフェメラルと呼ばれる植物。斜面に近寄ることができず、望遠レンズを使ってもこの大きさ...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 土筆と白花蒲公英

気温は上がったり下がったりするものの、確実に春になっている高幡不動尊。今回は見た目が派手な河津桜や染井吉野ではなく、ちょっと地味な春の花。これは花には見えないかもしれない、カンスゲ(寒萓)、カヤツリグサ科。 普通に散歩していたら見逃すこと間...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 花曇りの週末

せっかくソメイヨシノが咲いたのに、雲が多い天気の週末となった東京多摩地区。花曇りとはまさにこういう日のことかな。   高幡不動尊の奥殿横で咲くソメイヨシノの標本木(日野市)の様子。ソメイヨシノの根本付近で咲く、ミツマタは満開。    花付き...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 河津桜とメジロ

高幡不動尊の河津桜が満開になってメジロがやってくるようになった。   境内の梅にも飛んできているのを見かけるけど、蜜が少ないのか、あまり長居をせず、すぐの飛んで行ってしまう。      桜の花に囲まれて美味しいそうに蜜を吸っている。    ...
春の風物詩

高幡不動尊の四季(03/20) ソメイヨシノが咲いていた

春のお彼岸の3連休、その中日の高幡不動尊。今週は冷たい雨が降った日もあったけど、春になったような暖かい日が続いていたので、桜(ソメイヨシノ)が咲いているのではないかと期待していたら、ちゃんと咲いていた。この木は日野市のさくら開花宣言をする標...
春の風物詩

高幡不動尊の四季(03/06) 梅「思いのまま」

河津桜が咲き始めた高幡不動尊。五重塔前の梅「思いのまま」も見頃近くになってきた。    先週見た時に、紅梅が咲く蕾に見えた蕾から、予想通り紅梅が咲いた。 1つの枝で紅梅と白梅が咲くのがこの梅「思いのまま」の特徴。   この思いのままは「咲き...