高幡不動尊

春の風物詩

今週の高幡不動尊(04/11)人がいない境内

緊急事態宣言が出された最初の週末(4月11日)の高幡不動尊の境内。 参拝者がほとんどいない。真夏の猛暑の頃にはこういう日もあるけど、普段はなかなか見ることができない光景。 毎年4月下旬に行われる春季大祭国宝まつりが中止になり、さらに毎日不動...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(04/04 その3)枝垂桜が色っぽい

高幡不動尊の境内はソメイヨシノよりも枝垂桜の方がきれいだと思う。何本も枝垂桜があるけど、一番きれいなのは入り口の仁王門をくぐってすぐ右側のこの枝垂桜。この枝垂桜の下から不動堂や五重塔を見ることもできる。枝のシダレ具合が色っぽい。満開の時に真...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(04/04 その2)カタクリと水芭蕉

境内に花まつりの花御堂が置いてあった日の高幡不動尊。境内の奥に進んだ大日堂の手前、鐘楼の下の日陰になっている斜面の所を良く見るとカタクリ、ユリ科が咲いている。 それほどたくさん咲いているわけではないので、この場所でカタクリが咲くことを知らな...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(04/04)花まつり

東京多摩地区の週末は、強い南風が吹いて良い天気で暖かくなった土曜日、風が北風に変わって曇り空で寒くなった日曜日と春になったり冬になったり、身体に厳しかった。土曜日の高幡不動尊の境内。いい天気だけど参拝者が少ない。普段は枝だけの写真の右側の枝...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(3/28)桜の様子

ソメイヨシノがちょうど見頃になる週末なのに、土曜日の午後から雨が降りはじめて、翌日の朝には雨が雪に変わった東京多摩地区。これは土曜日の昼頃、雨が降り始める前の高幡不動尊の境内。この週末は外出自粛要請が出ているからだろうか、参拝者がすごく少な...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(3/20 その2)ショウジョウバカマが咲いた

春分の日3月20日の高幡不動尊の様子。  前回は桜の様子で今回は桜以外の様子。楽しみにしていたショウジョウバカマ、ユリ科又はメランチウム科が咲いていた。 咲いている場所は大日堂前の灯篭下と山内の山アジサイが咲くあたり。ショウジョウバカマ(猩...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(3/20)桜の様子

お彼岸の3連休、初日の春分の日は午前中は風が強く吹いたが、きれいに晴れて暖かく春の陽気になった東京多摩地区。高幡不動尊の境内で一番咲に咲くソメイヨシノ(染井吉野)は奥殿の横。きれいに咲いたミツマタの上で咲いている。 先週のブログ3月15日は...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(3/15 その2)スノーフレークが咲いた

東京でソメイヨシノの開花宣言があった翌日の高幡不動尊の境内では、春の花をたくさん見ることができた。これはスノーフレーク、ヒガンバナ科。別名、スズランスイセン(鈴蘭水仙)。下写真(昨年12月撮影)のスノードロップ、ヒガンバナ科と間違えられるこ...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(3/15)桜の様子

14日(土曜日)に、雪やみぞれが降る中で観測史上最速、平年より12日早く東京都心でソメイヨシノの開花が宣言された週末。この日も寒くてどんより曇り空。高幡不動尊の境内も参拝者が少ない。 こんな日は写真を撮ってもどんよりした写真になってしまって...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(2/29 その2)河津桜が満開

2月29日の前回(春の花が続々と)の続き。春の花と言えばやはり桜。この日、高幡不動尊では河津桜が満開になっていた。  やっと河津桜に蜜を吸いに来ているメジロが撮れた。   ちょっとスリムなメジロ。  こちらはヒヨドリ。メジロよりかなり大きい...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(2/29) 春の花が続々と

暖かくていい天気の週末になった東京多摩地区。2月最後の日の高幡不動尊は春の花が続々と咲き始めていた。大日堂横で咲き始めたマンサク、マンサク科が咲いている。  前年の枯れた葉が残るシナマンサクと違ってマンサクは黄色い花が良く見える。大日堂前の...