7月12日の昭和記念公園の様子。
昭和記念公園の西立川口から入ってすぐのところにあるぶらぶら坂。
ここは初夏になるとダラダラと下る坂の脇にオリエンタルリリーが咲く。
今年は6月から猛暑なので、とてもいまが初夏とは思えないけど・・・
坂を下りきったところに小さな花壇があって毎年ここでチョコレートコスモスが咲く。すごくシックな色のコスモスでチョコレートのような香りがする。
香りを嗅いだらほのかに焦げたチョコレートのような香りがした。
ぶらぶら坂を下って水鳥の池方向に歩くとカサブランカがたくさん咲く場所がある。
カサブランカは純白で大輪の花を咲かせるユリでユリの女王と呼ばれる。
日本のヤマユリ、カノコユリなどを原種としてオランダで改良されたオリエンタル・ハイブリッドの栽培品種。
今回ここには「カサブランカ」の名札とならんで「ザンベジ」という名札があった。
ザンベジというユリの名前は初めてだったけど、ネットで調べると両品種ともオリエンタルハイブリッドで、カサブランカは純白の花と強い芳香が特徴で、ザンベジは純白というよりもピンクや赤の色合いで香りも控えめという違いがあるとあった。
これはイエローカサブランカとも呼ばれるコンカドールという品種だろうか。
これはオニユリ(鬼百合)、オリエンタルハイブリッドではない。良く見るとモンキチョウがとまっていたので、そーっと見ているとだんだんと花の中央部分に移動して行った。
ヤマユリの花びらのツブツブと同じでオニユリの花びらのツブツブも、花粉媒介者(主に昆虫)に蜜のある場所を示す斑点模様で「ネクターガイド」と呼ばれるものらしい。
この日(7/12)以後、週末が2回あったけど猛暑で散歩ができていない・・・
昭和記念公園(Vol.596) (撮影 2025年7月12日)
にほんブログ村

コメント
6月30日に行ったときに、オリエンタルリリーは咲いていました。
チョコレートコスモスは見ませんでした。
その代わりにハスの鉢が並んでいました。
ちびた>西やんさん
ユリは花期が長いですね。
ハスの鉢もありましたが、今年は名札が少なくなっていました。
1枚目の写真は写真から香りが溢れそうですね❤
連日の暑さで萎えた気持ちが癒されました♪
ちびた>hisamiさん
カサブランカは香りも良いですね。
あれだけたくさん咲いているとだんだん鼻が慣れて感じなくなってしまいました(笑)