昭和記念公園

夏の風物詩

昭和記念公園 こもれびの丘のヤマユリ(07/10)

昭和記念公園のこもれびの丘。この時期の楽しみはヤマユリを見ること。この日はこの夏一番の暑さになって東京の最高気温は33℃。まずは、ギボウシ、ユリ科。蕾の形が橋の欄干にある「擬宝珠」に似ていることからついた名前。秋の七草のひとつキキョウ(桔梗...
夏の風物詩

昭和記念公園 ピンクアナベル(06/20)

6月20日、東京の非常事態宣言が解除される日。朝までの雨がやんでだんだんと天気が回復してきた日。昭和記念公園のアジサイロードは、白いアジサイのアナベルが割と多い。 アナベルは薄い緑色から、だんだんと白くなって、また最後は薄い緑色に変化する。...
夏の風物詩

昭和記念公園 フローティングフラワー(06/20)

東京の緊急事態宣言が解除される日。前日からの雨も早朝に止んでだんだんと天気が回復した日曜日。 立川口前の花壇からカナール、その両側のイチョウ並木と噴水を眺めるいつもの光景。この日はこの花壇の前に看板があった。チューリップ、ひまわり、コスモス...
夏の風物詩

昭和記念公園 アナベルと花菖蒲

6月5日(土)、緊急事態宣言はまだ解除されていないけど、昭和記念公園の臨時休園が解除になったので、さっそく行ってきた。久しぶりに見る、立川口前のカナールと大噴水。せっかく久しぶりの昭和記念公園なのに、天気はそれほど良くなく、人出も多くない。...
春の風物詩

昭和記念公園 日本庭園の水風景

緊急事態宣言が延長されて、そのまま臨時休園が続く昭和記念公園。これは臨時休園になる前日4月24日の様子。翌日から臨時休園になることがわかっていたので、昭和記念公園の主要なところをすべて回った。いままでカナール横の藤棚、ハーブ園のポリジと花筏...
春の風物詩

昭和記念公園 こもれびの丘の山野草

緊急事態宣言で4月25日から臨時休園になった昭和記念公園。引き続き臨時休園前日の様子で今回は、こもれびの丘の山野草。 フタリシヅカ(二人静)、センリョウ科。2本の花穂を静御前とその亡霊の舞姿にたとえたもの。この白い米粒のようなのが花。花穂は...
春の風物詩

昭和記念公園 原っぱ東花畑のブーケガーデン(04/24)

緊急事態宣言で4月25日から臨時休園になった昭和記念公園。臨時休園前日の様子。今回はみんなの原っぱ東花畑のブーケガーデンの様子。いまは晴れると気持ちが良い時期だから、みんなの原っぱは多くの人がいた。ちなみに、みんなの原っぱ西花畑は菜の花畑に...
春の風物詩

昭和記念公園 ポリジと花筏(04/24)

緊急事態宣言で4月25日から臨時休園になった昭和記念公園。臨時休園前日の様子。今回は主にハーブ園の様子。まずはフレンチラベンダー、シソ科。ラベンダーにはいろいろな品種があるが、このフレンチラベンダーは耐暑性と耐寒性があり、比較的育てやすいラ...
春の風物詩

昭和記念公園 カナール横の藤棚(04/24)

緊急事態宣言で4月25日から臨時休園になった昭和記念公園。臨時休園前日の様子。立川口から入ってすぐ前のカナールと奥の方にある大噴水。カナール両側のイチョウ並木は新緑。  この時期の大噴水周りはツツジがきれいに咲いている。    ツツジは日が...
春の風物詩

昭和記念公園 ネモフィラの丘

4月5日(月)から再開園した昭和記念公園。チューリップの次はネモフィラ。チューリップガーデンのすぐ横のハーブの丘がネモフィラの丘になっている。 ネモフィラ、ハゼリソウ科又はムラサキ科。別名なのか和名なのかわからないけど、瑠璃唐草(ルリカラク...
春の風物詩

昭和記念公園 チューリップガーデン

1月の緊急事態宣言発令時からずっと臨時休園が続き、4月5日から再開園した昭和記念公園。臨時休園中に梅の時期、桜の時期が過ぎ、なんとかチューリップの時期に間に合った。ここは渓流広場下流のチューリップガーデン。昨年は緊急事態宣言で休園となり見る...