高幡不動

秋の風物詩

今週の高幡不動Vol.94(10/31)菊祭りが始まった

この週末は土曜日は終日、日曜日も午後までよく晴れて気持ちの良い秋の週末になった高幡不動尊では「第39回菊祭り」が10/28から始まって多くの人が訪れていたなんだか菊祭りののぼりが妙にカラフルだなぁ・・・不動堂前には菊人形が展示されている。浦...
散歩写真

散歩写真(vol.99)イネ科植物と秋の高幡不動尊

なんだかちょっと変なタイトル・・・少しずつ秋が深まってきたので、季節外れになる前に撮りたまってアップしそこなった写真の中から、ススキとカヤの写真を引っ張り出したもの10月中旬の頃のススキと高幡不動尊の五重塔。いまはこの場所に菊祭りの展示棚が...
秋の風物詩

今週の高幡不動Vol.93(10/24)曇り空の風景

この週末は残念なことに、曇りから小雨が降る天気(下写真左)境内では10月28日からの菊祭りの準備が着々と進んでいる。天気が良くないわりには参拝客が普段より多いのは七五三のお参りの人が多いからかな。普段は見れないようなスーツや着物姿が見られる...
秋の風物詩

高幡不動尊 1本だけ色づいたモミジの紅葉

先日、もう高幡不動尊は紅葉が始まっているかの如くの写真をこのブログにアップしたが、高幡不動尊の境内では、10月18日の時点ではこのモミジの木1本だけが色づいている状況新しく大師堂が建てられるこのあたりは日当たりが良いので、早めに色づいている...
秋の風物詩

今週の高幡不動Vol.92(10/18)好天のござれ市

土曜日(10/17)はいまひとつはっきりしない天気だったが、翌日の日曜日は朝からいい天気になった毎月第3日曜日は恒例の「ござれ市」。いい天気だけあって、たくさんの人が来ていた。境内や参道は10月28日から始まる菊祭りの準備がすすんでいて、今...
秋の風物詩

今週の高幡不動Vol.91(10/11)いろいろな香り

この連休は好天に恵まれている。久しぶりに青空の中、気持ちよく散歩ができた天気の良い連休は、どこかに遊びに出てしまうのだろうか、高幡不動尊の境内も思ったより人が多くないように思う。フリーマーケットのお店もパラパラという感じ。来週恒例の「ござれ...
秋の風物詩

今週の高幡不動Vol.90(10/03)たまには逆光の風景でも・・・

10月3日・4日の週末は土曜日(10/3)が雨が降ったりやんだりのはっきりしない天気だったが翌日曜日(10/4)は朝からいい天気になった土曜日は朝から、息子(ちびた)の小学校の運動会が予定されていた。しかし前日の天気予報では午前中が雨、午後...
日記

今週の高幡不動Vol.89(09/27)大師堂の立て替え

この週末は天気が良くなる予報だったけど、いまひとつはっきりしなかった先週は第三日曜日の「ござれ市」で久しぶりに賑わった高幡不動尊境内だったが、今週は特に何も催し物がなく、またまた静かにお参りができる感じ静かにお参りができるとは物は言いようで...
秋の風物詩

今週の高幡不動Vol.88(09/19)お彼岸

連休中に台風が接近するという予報にだったときもあったが、幸い本州には接近せず太平洋上を進んでいる。それでも台風の影響からか風が強く、いまひとつはっきりしない天気高幡不動尊の境内もどんよ~りとした曇り空連休初日で高速道路は大渋滞しているらしい...
秋の風物詩

今週の高幡不動Vol.86(09/05)好天のなかで秋の気配を感じる

9月に入って最初の週末、東京多摩地区は好天に恵まれたまだまだ日差しが強いものの、先週とは違ってカラッとした空気が清々しいのが秋を感じさせてくれる絶好の行楽日和だけど、高幡不動尊の境内は思ったよりも参拝客は少なかった。ETC1000円乗り放題...
夏の風物詩

今週の高幡不動Vol.85(08/29)あまりの暑さに土方さんも額に汗・・・

ここ数日、朝夕は秋を感じさせ、日中の日射しもその強さが一段落したように思えた多摩地区だけど、この日(8/29)は真夏日が復活した1日だった高幡不動尊の境内は先週に続いてお参りの人が少なく、夏の太陽だけが元気に輝いていた夕方には前線が通過して...