昭和記念公園 昭和記念公園 眺めのテラス南西花壇の彼岸花 お彼岸の3連休から1週間ほど遅れて昭和記念公園の彼岸花が見頃になった。ここは「眺めのテラス南西花壇」と呼ばれる場所。昭和記念公園の園内はいろいろなところで彼岸花が咲いているけど、ここが一番密集して咲くので写真が撮りやすい。初春は日本水仙、夏... 2019.09.30 昭和記念公園秋の風物詩
京王百草園 京王百草園 お彼岸の様子 お彼岸の三連休に彼岸花を見に京王百草園に行っでみた。でもまだほとんど咲いてない、今年の彼岸花は少し遅れ気味(汗)この時期の京王百草園は訪れる人も少ないので秋の紅葉の時期まで受付が無人になる。ムクゲ(木槿)、アオイ科。同じアオイ科で南国の象徴... 2019.09.28 京王百草園秋の風物詩
秋の風物詩 今週の高幡不動尊(09/22) お彼岸に秋の空 お彼岸の3連休は、台風17号と前線の影響で荒模様になるという予報だったけど、割といい天気だった東京多摩地区。しっかり雨が降ったのは日曜日の夜から翌秋分の日の早朝まで。お彼岸ということもあって境内は普段の週末より人が多い。たぶんこの写真を撮っ... 2019.09.25 秋の風物詩高幡不動
散歩写真 散歩道の花たち 2019年9月 真夏は暑くてあまり散歩ができなかったけどちょっと涼しくなってゆっくり散歩ができるようになってきた。ということで今回は久しぶりに散歩道で見つけた花たちの写真。ハナトラノオ(花虎の尾)、シソ科。明るい紫色でたくさん咲いているとあたりがパッと明る... 2019.09.23 散歩写真秋の風物詩
秋の風物詩 今週の高幡不動尊(09/15) 白と黄色の彼岸花 敬老の日の3連休、暑さは一段落したものの、晴れたり雨が降ったりと、はっきりしない天気となった東京多摩地区。紅白の彼岸花が並ぶと、なんだかおめでたく感じるのはなぜだろう(笑) 六地蔵さんの前で白い彼岸花が1輪だけ咲いていた。 こちらは彼岸花... 2019.09.20 秋の風物詩高幡不動
昭和記念公園 昭和記念公園 日本庭園の秋明菊 昭和記念公園のこもれびの丘に行ったあと、日本庭園の池が清掃のため水が抜かれているらしいので行ってみる。清池軒から橋の方を見たところ。当然だけどすっかり池の水がなくなっている。 下写真は普段の様子。砂利の部分とそうでない部分の境目が水面下にう... 2019.09.17 昭和記念公園秋の風物詩
昭和記念公園 昭和記念公園 こもれびの丘のツリフネソウ 昭和記念公園の北側に位置する雑木林「こもれびの丘」で咲いている草花。これはツリフネソウ(釣舟草)、ツリフネソウ科。尾っぽがクルっと巻いているのがなんだかかわいい。花器の釣舟に似ていること、帆掛け舟を吊り下げた形をしているからついた名前だそう... 2019.09.15 昭和記念公園秋の風物詩
日記 東北旅行 大間でまぐろを食べる 先週末、遅めの夏休みをとって車で東北に行った。今回の旅の目標は大間でまぐろを食べること(笑)大間に到着してすぐ訪れたのは、ブログのお友達hisamiさんが青森旅行で紹介していた民宿海峡荘。海峡荘は民宿だけど食堂もやっている。14時過ぎだった... 2019.09.13 日記空之介とうみ
秋の風物詩 今週の高幡不動尊(09/06) 彼岸花の植栽地の様子 まだ時期的に早いけど高幡不動尊の彼岸花の様子。高幡不動尊の山を境内と反対側に下ると小さな広場があるが、ここは数年前から彼岸花の植栽地として整備されている。昔は山頂に高幡城があり、ここはその馬場跡だったと言われている場所。ここの彼岸花がもう見... 2019.09.10 秋の風物詩高幡不動
昭和記念公園 昭和記念公園 ケイトウがちょっと残念 みんなの原っぱ東花畑でキバナコスモス・レモンブライトを見たあとの昭和記念公園。このかわいい感じの花は、ヌスビトハギ(盗人萩)、マメ科。盗人なんていうのが、この花にはちょっと似合わない名前だけど、下の写真のように実の形が盗人の足跡の形に似てい... 2019.09.06 昭和記念公園秋の風物詩
秋の風物詩 今週の高幡不動尊(09/01) 早くも彼岸花が 朝晩が少し過ごしやすいだけでなく、昼間の猛暑も落ち着きつつある東京多摩地区。この日は午前中に昭和記念公園を散歩してから高幡不動尊に来たので、不動堂に当たる日差しの方向が少し違う。入口の仁王門横のコムラサキ(小紫)、クマツヅラ科の実がだんだん... 2019.09.04 秋の風物詩高幡不動