2019-08

夏の風物詩

御岳山 武蔵御嶽神社とレンゲショウマ

御岳山のレンゲショウマ群生地(富士峰園地北側斜面)で写真を撮ったあと、山頂の武蔵御嶽神社に向かった記事の続き。武蔵御嶽神社の入り口にある大鳥居の先に見えていた随身門。 随身門をくぐると石段が続く霧の御坂となる。名前の通り霧がかかっている。階...
夏の風物詩

御岳山 武蔵御嶽神社 大鳥居まで

御岳山のレンゲショウマ群生地(富士峰園地北側斜面)で写真を撮ったあと、山頂の武蔵御嶽神社に向かった。ビジターセンターでケーブルカー御岳山駅から来る道と合流するまでは、しばらくこんな山道を歩く。少し霧がかかっていていい雰囲気。 高幡不動尊や昭...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(8/18) 猛暑の中のござれ市

お盆を過ぎてもまだ猛暑の日が続いている東京多摩地区。この日(18日)も東京の最高気温は35.6℃。結局、29日間連続だった最高気温が30℃以上の真夏日は処暑の前日8月22日に途切れることになる。大日堂前のヒオウギ(檜扇)、アヤメ科。 ヒオウ...
夏の風物詩

御岳山のレンゲショウマ(蓮華升麻)

約5万株のレンゲショウマが群生する御岳山にレンゲショウマを見に行った。御岳山はレンゲショウマの群生地としては日本一といわれているそうだ。自宅から車で1時間20分で到着した、今にも雨が降りそうな天気の御岳山麓のケーブルカー滝本駅。 大気が不安...
夏の風物詩

昭和記念公園 サギソウまつり

真夏の昭和記念公園の恒例行事「サギソウまつり」が開催されている。今年は長く雨の日が続いた梅雨と日照不足でサギソウの開花状況が良くないらしく、「サギソウまつり」の期間も8/3(土)から25日(日)までと少し期間を短縮しての開催となっている。 ...
夏の風物詩

昭和記念公園 カノコユリ(鹿の子百合)

昭和記念公園の眺めのテラス南側で咲いているカノコユリ(鹿の子百合)、ユリ科。花の紅色のツブツブが鹿の子模様に似ているのでついた名前だそうだが、ユリの花の中では最も美しいユリの1つだと思う。鹿の子模様のようなブツブツを横からみると何やら突起物...
夏の風物詩

昭和記念公園 カリガネソウとウバユリ

昭和記念公園でひまわりを見たあとに行ったこもれびの丘で見た真夏の里山の花たち。一番たくさん咲いていたのはこのカリガネソウ(雁金草)、クマツヅラ科。 花の形が雁に似ているからついた名前。雁(がん)ってこんな鳥だっけ?  これはウバユリ(姥百合...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(8/10) お盆に咲くキツネノカミソリ(狐の剃刀)

梅雨明け後、ずっと猛暑が続く東京多摩地区。この3連休も相変わらずの猛暑。通り雨でもあればいいと思うんだけど、それもなし。高幡不動尊境内の一番奥の大日堂。木に囲まれてなんか涼しそう。 毎年、お盆の時期に咲くキツネノカミソリ(狐の剃刀)、ヒガン...
夏の風物詩

昭和記念公園 ひまわり(ハイブリッドサンフラワー)

昭和記念公園のひまわり。第二弾のハイブリッドサンフラワーという品種が見頃になっていた。砂川口近く、花の丘手前にある夏花壇とひまわり畑。いつもは立川口から入るが、この猛暑の中を30分以上歩いてここまで来て、また立川口まで戻る自信がないので、こ...
夏の風物詩

昭和記念公園 ナツズイセン(夏水仙)

真夏の太陽が戻ってきた昭和記念公園でナツズイセン(夏水仙)、ヒガンバナ科が咲いていた。 水が恋しい季節にだけ、この噴水の写真を撮りたくなる(笑) イチョウ並みをよく見ると銀杏がたくさん。真夏の時期から既に秋の準備が進んでいる。   立川口か...
夏の風物詩

昭和記念公園 カサブランカとハス

昭和記念公園の西立川口近くのさざなみ広場南西花壇で、真夏になると毎年見ることができるカサブランカ。今年もしっかり咲いている。そして近くにただよういい香り。大輪の花がいくつも咲くカサブランカは支柱を立てて支えてあげないと倒れてしまう。 洗濯物...