春の風物詩 昭和記念公園 花の丘 シャーレーポピーとカスミソウ 午前中は良い天気になり青空が広がった5月11日(日)の昭和記念公園。花の丘のシャーレーポピーが見頃になっているらしいので行ってみた。花の丘が赤くなっている。この日は無料入園日。いつも人が多い無料入園日に来るのは避けているんだけど、前日(土曜... 2025.05.16 春の風物詩昭和記念公園
春の風物詩 高幡不動尊の四季 ツバキいろいろ 高幡不動尊の境内で咲いていたツバキのいろいろな様子。ツバキ(椿)、ツバキ科。冬から春にかけて咲く花、品種によって咲く時期に違いがあるけれど「木」へんに「春」という漢字が示すように春頃に咲く品種が多いように思う。ちなみに、「木」へんに「春」が... 2025.05.10 春の風物詩高幡不動
京王百草園 京王百草園 新緑と藤棚(4/29) 4月29日(祝)、爽やかな良い天気だったので久しぶりに京王百草園に行った。ちなみに4月29日は天皇誕生日→みどりの日→昭和の日と3回名称が変更されている。昭和天皇の誕生日で「天皇誕生日」、新緑がきれいな時季で「みどりの日」はわかりやすいけど... 2025.05.02 京王百草園春の風物詩
春の風物詩 昭和記念公園 みんなの原っぱ西花畑 ネモフィラ 4月27日の昭和記念公園。ゴールデンウィーク前半と言っても単なる飛び石連休だけど、立川口入場門で人が入るための列ができているのを今年初めて見たぐらい多くの人出だった。昭和記念公園では3月20日からフワラーフェスティバル2025が開催されてい... 2025.04.29 春の風物詩昭和記念公園
春の風物詩 高幡不動尊の四季 枝垂れ桜・八重桜(4/12) 少し間があいただけで季節が進んでしまった東京多摩地区。さわやかな晴れた日になった4月12日(土)の高幡不動尊の境内、普段通りの人出。入口の仁王門をくぐって右側にある枝垂れ桜も咲いていた。この枝垂れ桜はここ2,3年なんだか花の咲き方に元気がな... 2025.04.19 春の風物詩高幡不動
春の風物詩 昭和記念公園 園内全体でソメイヨシノが見頃 昭和記念公園のホームページで園内全体でソメイヨシノが見頃とアナウンスがあった。まずは定番のふれあい橋から見たさくら橋と残堀川沿いの桜の様子。黄色いレンギョウはまだ少し咲いているけど、白色のユキヤナギがもう終わってしまっているのが少し残念。み... 2025.04.10 春の風物詩昭和記念公園空之介とうみ
春の風物詩 高幡不動尊の四季 一気に桜が見頃(3/30) 夏日にもなったりとても春とは思えない暑い日が続いていたのが、週末になって天気が悪くなって急に冬に逆戻りした東京多摩地区。日曜日(3/30)の午前中はいい天気になった。高幡不動尊の境内、参拝者は多くない。いい天気だけど寒い。先週の日曜日(3/... 2025.04.03 春の風物詩高幡不動
春の風物詩 高幡不動尊の四季 猩々袴、水芭蕉など春の花々(3/23) この週末は土・日曜日ともいい天気になって25℃超えの夏日にもなった東京多摩地区。春のお彼岸は今日まで、いい天気だけど高幡不動尊の境内は参拝者は少ない。大日堂前の山門。枝垂れ桜が咲き始めた。数年前に植えられたまだ新しい木。大日堂大玄関前のボケ... 2025.03.30 春の風物詩高幡不動
春の風物詩 昭和記念公園 修善寺寒桜とカタクリ(3/22) いい天気でかなり気温が上がった3月22日(土)の昭和記念公園の様子残堀川沿いにはいろいろな桜が植えられているが「ふれあい橋」から見ると「さくら橋」のところで少しだけ咲いているのが見えた。下は花木園そばの「さつき橋」から「さくら橋」の方向を見... 2025.03.28 春の風物詩昭和記念公園
春の風物詩 高幡不動尊の四季 晴天の河津桜にメジロ いい天気になった春分の日(3月20日)の東京多摩地区。お彼岸だけあって高幡不動尊の境内は参拝者が多い。大日堂前のヒュウガミズキ(日向水木)、マンサク科がきれいに咲いていた。ヒュウガミズキは花の小さめでおしべが黄色。こちらはトサミズキ。花が大... 2025.03.24 春の風物詩高幡不動
春の風物詩 昭和記念公園 クロッカスとミモザ 良い天気になった3月9日の昭和記念公園の続き。残堀川で河津桜、寒緋桜、梅園で梅、サンシュユ、シナマンサクを見てみんなの原っぱ東花畑、子どもの森のあとは、ふれあい橋南西花壇のクロッカス。クロッカスは子どもの森できれいに咲くんだけど、今年はこの... 2025.03.23 春の風物詩昭和記念公園