秋の風物詩

昭和記念公園

昭和記念公園 コスモス・センセーションと鉄道フォトスポット

体育の日の3連休は初日だけ快適な陽気になった。お彼岸の頃はまだこれからという咲き具合だった昭和記念公園みんなの原っぱ東花畑のコスモス”センセーション”も少しずつ咲きははじめていた。コスモス”センセーション”は赤、白、ピンクの一番ポピュラーな...
秋の風物詩

高幡不動尊の四季 早くも菊まつり準備開始

10月2週目体育の日の3連休は猛暑がやっと収まって快適な気温になった。でも天気が良かったのは3連休初日だけで、あとはだんだんと天気が悪くなった東京多摩地区。過ごしやすい気温の高幡不動尊の境内は初参り(お宮参り)の家族が何組かいた。奥殿横の秋...
昭和記念公園

昭和記念公園 秋のみんなの原っぱ

お彼岸の週末の昭和記念公園のみんなの原っぱの様子。この秋のみんなの原っぱ南花畑は「秋のブーケガーデン」、どこを切り取ってもブーケのように華やかな花畑ということらしい。ここでは22種の秋の花々を見ることができるということらしいけど、この時はケ...
昭和記念公園

昭和記念公園 花の丘のレモンブライト再び

カラッとした空気の秋晴れになったお彼岸の週末、9/24の昭和記念公園の続き。立川口から砂川口近くのこもれびの池を目指して歩いていると黄色く輝いている花の丘が見えた。2週間前の花の丘とは黄色の密度が明らかに濃くなっている。これは昭和記念公園の...
昭和記念公園

昭和記念公園 こもれびの池の彼岸花

カラッとした空気の秋晴れになったお彼岸の週末、「暑さ寒さも彼岸まで」というのは本当に良く言ったなぁと実感した。猛暑の日はあまり歩かずに済むように、サギソウやひまわり畑を見る時は西立川口、こもれびの丘や花の丘に行く時は砂川口から昭和記念公園に...
秋の風物詩

高幡不動尊の四季 名前に「秋」が付く花が咲く

猛暑が続く多摩地区。先週末も暑い日だったけど、少し雲が出るタイミングがあった。高幡不動尊の境内は参拝者も少ない。  盛夏の頃からずっと咲いているヒオウギ(檜扇)、アヤメ科。今年はずっと盛夏が続いているけど・・・  お盆の頃に咲くキツネノカミ...
昭和記念公園

昭和記念公園 花の丘のレモンブライト

空に浮かぶ雲が少しだけ秋らしくなってきているけど、9月に入っても相変わらず猛暑が続いている。久しぶりに訪れた昭和記念公園の花の丘は、キバナコスモスの品種の1つレモンブライトの爽やかな黄色で埋め尽くされていた。青い空と爽やかな黄色が気持ちよい...
秋の風物詩

高幡不動尊の四季 終いのござれ市

冬らしく晴れた寒い日が割りと続くようになってきた東京多摩地区。   この日は第三日曜日で恒例のござれ市が開催されている。その割には高幡不動尊の境内は思ったほど参拝者が多くなかった。 不動堂をよく見ると正月初詣の準備が進みつつあった。不動堂の...
秋の風物詩

高幡不動尊の四季 晩秋の風景

久しぶりに土・日曜日ともいい天気だった東京多摩地区。そろそろ冬型の気圧配置になったのかと思ったらそうでもないらしい・・・高幡不動尊の境内は参拝者も少なくなってきた。   五重塔横の紅葉はほとんど終わっているけど左側に少しだけ残っている。  ...
冬の風物詩

高幡不動尊の四季 紅葉もそろそろ終わり

12月最初の週末は、久しぶりに土・日曜日ともまずまずの天気になった東京多摩地区。私は金曜日のコロナ・ワクチン接種(5回目)の影響で翌日は調子がいまひとつとなり、日曜日だけの散歩となった。高幡不動尊の境内には12月に入ったけど七五三のご祈祷で...
京王百草園

京王百草園 紅葉ライトアップの様子

12月4日(日)まで紅葉まつりが開催されている京王百草園。前回は11月26日(土曜日)の午前中の様子だったが、今回はその日の夜の紅葉ライトアップの様子。入口の階段は危険がないように少し明るめになっている。午前中は赤いジュウタンができていた茶...