京王百草園 京王百草園 新緑と藤棚(4/29) 4月29日(祝)、爽やかな良い天気だったので久しぶりに京王百草園に行った。ちなみに4月29日は天皇誕生日→みどりの日→昭和の日と3回名称が変更されている。昭和天皇の誕生日で「天皇誕生日」、新緑がきれいな時季で「みどりの日」はわかりやすいけど... 2025.05.02 京王百草園春の風物詩
京王百草園 京王百草園 一初とツツジ ゴールデンウイーク前の週末、藤棚がきれいな京王百草園に行った。実は何年か前から藤棚のフジの咲き具合が悪く、あまり期待できない状態なのはわかっていたが、年間パスポートがあるので気楽に行ってみた。 梅の名所だけあって梅の実がついている木が... 2024.05.02 京王百草園春の風物詩
春の風物詩 高幡不動尊の四季 十二単とアメリカロウバイ 前の週末、土曜日は良い天気になり散歩日和、日曜日はかなり雲が多いけど雨は降らなかった東京多摩地区。高幡不動尊の境内は参拝者は少なかった。でも特に何の行事もない普段の週末の高幡不動尊はだいたいこんな感じ。奥殿横で咲くジュウニヒトエ(十二単)、... 2024.04.28 春の風物詩高幡不動
春の風物詩 昭和記念公園 ポリジの花 この時期の昭和記念公園で必ず撮りたい花。ポリジ、ムラサキ科。星型の花の形からスターフラワーとも呼ばれる。花の色が瑠璃色ということもあってルリジサ(瑠璃萵苣)とも呼ばれる、ちなみにネモフィラもルリカラクサ(瑠璃唐草)とも呼ばれる。この日はまだ... 2023.05.01 春の風物詩昭和記念公園
春の風物詩 高幡不動尊の四季 大きな藤の木 いつの間にかツツジが咲く季節になった東京多摩地区。晴れると爽やかな空気ですごく気持ちが良い時期になってきた。高幡不動尊境内の参拝者数はいつもよりちょっと少ない感じ。五重塔近くてすごく密に咲いているツツジ。ひょっとしたらサツキ? ツツジ... 2023.04.23 春の風物詩高幡不動
京王百草園 京王百草園 浦島草など春の花 久しぶりに京王百草園に行ってみた。2月の梅まつり以来になる。京王百草園入口横でツツジが咲いている。 園内もいろいろなところでツツジが咲いていた、あまり写真がないけど・・・イチハツ(一初)、アヤメ科。アヤメ科の中で一番先に咲くのでついた名前... 2023.04.20 京王百草園春の風物詩
春の風物詩 高幡不動尊の四季 アヤメとカキツバタ ゴールデンウィーク前半4月30日の高幡不動尊。境内の参拝者はそれほど多くはない。毎年4月後半は春季大祭国宝まつりが開催されるが、今年は規模を縮小して開催されたようだ。 アヤメ(菖蒲、文目)、アヤメ科が近寄って撮れる場所で咲いていた... 2022.05.07 春の風物詩高幡不動
京王百草園 京王百草園 ツツジの斑点模様 一初、藤棚を見た日、4月23日の京王百草園。園内はツツジもきれいに咲いていた。 日本庭園でのツツジは新緑の中で和の建物を背景にしてきれいに咲く。 ツツジを撮っていて、いつも気になっていたのが、花の一部だけにある斑点模様。 ... 2022.05.03 京王百草園春の風物詩
うみ 高幡不動尊の四季 ツツジの季節 4月16日の高幡不動尊。そろそろツツジがきれいになる季節。 五重塔の横の山の中で咲いている赤色のツツジは新緑との対比が鮮明。冬だと赤と緑はクリスマスの色合いになるんだけど、この時期だとね・・・(笑)ちょっとカラーバランスが崩れている?って思... 2022.04.26 うみ春の風物詩空之介とうみ高幡不動
春の風物詩 今週の高幡不動尊(05/22) 山アジサイ咲き始め この週末は土曜日は曇り空、日曜日はいい天気になり暑くなった東京多摩地区。曇り空の土曜日は気温が上がらなかったので、空之介と一緒に散歩。そのため荷物を減らして、この日はEOS R6だけを持って出た。高幡不動尊の五重塔周りの石垣の上で咲くツツジ... 2021.05.29 春の風物詩高幡不動
春の風物詩 昭和記念公園 日本庭園の水風景 緊急事態宣言が延長されて、そのまま臨時休園が続く昭和記念公園。これは臨時休園になる前日4月24日の様子。翌日から臨時休園になることがわかっていたので、昭和記念公園の主要なところをすべて回った。いままでカナール横の藤棚、ハーブ園のポリジと花筏... 2021.05.22 春の風物詩昭和記念公園