高幡不動尊

秋の風物詩

今週の高幡不動尊(09/13) 彼岸花の時期が来た

9月2回目の週末、猛暑が一段落したのはうれしいけど、大気が不安定で、たまに雨が降る週末となった東京多摩地区。これは日曜日の昼前、せっかく散歩に出たけど1日中こんなどんより曇り空。 高幡不動尊の境内、それなりに参拝者がいるのが真夏と違う。 ヤ...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(08/20) 静かな真夏の境内

暑くて散歩どころではない日々が続いていてブログも久しぶりになってしまった・・・平日に休みをとって用事を済ませたあと、そのまま車で高幡不動尊に行った。車で高幡不動尊に行っていたのではまったく運動にならないけど(汗)猛暑の昼間、さらに平日という...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(08/02 その2) 自然は盛夏から秋に向っている

先週末の3連休は猛暑になった東京多摩地区。梅雨明け前は雨ばかりで散歩ができないと嘆き、梅雨が明けたら一瞬喜んだものの、今度は猛暑で散歩どころではなくなった。なんだかなぁ(笑)  ということで、梅雨明け直後8月2日の高幡不動尊の続き。入口の仁...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(08/02) キツネノカミソリが咲いた

梅雨が長びいて、しかも雨が多かったので、久しぶりに訪れた高幡不動尊。  この半月で咲いている花が変わって来ていて、少し早いけど秋の花が咲き始めていた。大日堂前で咲いていたヒオウギ(檜扇)、アヤメ科。この写真がないと今回のブログ記事が高幡不動...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(07/19) ヤマユリが咲いた

長く降り続いた雨、特にこの数日は梅雨寒だったけど、この日曜日は20日ぶりに雨が降らない日になった東京多摩地区。せっかく晴れたけど、かわりにすごく暑くなっためか境内の参拝者は多くなかった。 高幡不動尊に来るのは7月になって初めて。空之介の散歩...
夏の風物詩

高幡不動尊のアジサイいろいろ

週末に雨が降って散歩ができず、ブログネタ切れになったので、高幡不動尊のアジサイの写真からピックアップ。いきなり裏側紫陽花。 毎年注目して撮っている山アジサイ紅。今年はいまひとついい感じに花を撮ることができなかった。だんだんと紅色が濃くなる。...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(06/27) ガクアジサイ 金平糖

梅雨時期らしい、どんよりとした曇り空の週末となった東京多摩地区。高幡不動尊の山内も西洋アジサイが見頃。 山内八十八ケ所巡拝路という、四国八十八ケ所巡拝を模した山内の巡拝コースの弘法大師像のまわりでたくさん咲く西洋アジサイ。以前これはお地蔵さ...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(06/21) 夏の花、アガパンサスが咲いた

梅雨入りすると散歩するため週末の天気が気になるが、この週末は土曜日、日曜日とも雨が降らなかった東京多摩地区。高幡不動尊の境内の人出は以前と同じぐらいになってきている。アガパンサス、ユリ科が咲き始めた。別名、ムラサキクンシラン(紫君子蘭)と呼...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(06/06 その2) いろいろなアジサイ

咲く時期が早くてすでに見頃すぎになってきている山アジサイを中心に高幡不動尊のいろいろなアジサイ。山アジサイ「海峡」。TOPの写真も同じ「海峡」。この名前の由来はわからないけど、海を感じる青色の花。この海峡と言われると真っ先に思い浮かべるのは...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(06/06) 赤紫のガクアジサイ

6月最初の週末は土曜日・日曜日とも晴れたり曇ったりのはっきりしない天気になった東京多摩地区。そんな天気でも梅雨入り前の雨が降らない週末は貴重。6月に入って高幡不動尊のアジサイがかなりたくさん咲いてきた。今回はきれいな赤紫色の2つのガクアジサ...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(05/30 その2) 弁天池周りの西洋アジサイ

先週末の土曜日の山アジサイ以外の様子。暑くなってくると、なんとなく水があるところに行きたくなる。 高幡不動尊で水があるところと言えば弁天池。ここは境内の中でも西洋アジサイが早く咲く場所でもある。   弁天池でスイレン(睡蓮)、スイレン科が咲...