夏の風物詩

夏の風物詩

昭和記念公園 祝!再開園 菖蒲田の花菖蒲

新型コロナウイルス感染拡大防止のため3月28日から臨時休園していた昭和記念公園が6月1日から再開園した。最後に昭和記念公園に行ったのは3月21日だったから、約2か月以上ぶりの立川口カナールと大噴水。昭和記念公園に行き始めたばかりの頃は2か月...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(05/30 その2) 弁天池周りの西洋アジサイ

先週末の土曜日の山アジサイ以外の様子。暑くなってくると、なんとなく水があるところに行きたくなる。 高幡不動尊で水があるところと言えば弁天池。ここは境内の中でも西洋アジサイが早く咲く場所でもある。   弁天池でスイレン(睡蓮)、スイレン科が咲...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(05/30) 山アジサイが見頃になってきた

首都圏の緊急事態宣言が解除された最初の週末。土曜日がいい天気だけどすごく暑く、日曜日も少し気温が下がって過ごしやすい天気になった東京多摩地区。TOPの写真はクロヒメアジサイ(黒姫紫陽花)、中央の花までしっかり咲いている。これは5月30日(土...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(05/23 その2) 咲き始めの西洋アジサイ

ヤマホタルブクロが咲いている高幡不動尊の続き。今回はアジサイの様子。西洋アジサイがだんだんと西洋アジサイらしい感じになってきた。 西洋アジサイがしっかり咲くとこんな感じ。西洋アジサイは一般的な普通のアジサイ。下写真は2018年6月に撮ったも...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(05/23) ヤマホタルブクロ

週明けにも首都圏の緊急事態宣言が解除されるだろうと言われはじめたこの週末は、日曜日がすごくいい天気で暑くなった東京多摩地区。少し参拝者が多くなったような気がする高幡不動尊の境内。奥殿横でヤマホタルブクロ、キキョウ科が咲いていた。花の中にホタ...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(05/17 その2) 山アジサイが咲き始めた

そろそろ山アジサイが咲き始める頃だろうなと思っていたらやはり咲き始めていた。山アジサイが咲く高幡不動尊の山内で、一番最初に咲く山アジサイがこのクロヒメアジサイ(黒姫紫陽花)。トップの写真がこの日一番きれいに咲いていた花。山アジサイの名前によ...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(8/25) 秋明菊が咲き始めた

8月の最後の週となり少し朝晩が過ごしやすくなった東京多摩地区。でも昼間はまだ真夏の暑さなので境内も人が少ない。大日堂前、太陽の陽射しが大好きですって言わんばかりの咲き方、ヒオウギ(檜扇)、アヤメ科。 花の横の緑色の塊りは実。この実からは種が...
夏の風物詩

御岳山 武蔵御嶽神社とレンゲショウマ

御岳山のレンゲショウマ群生地(富士峰園地北側斜面)で写真を撮ったあと、山頂の武蔵御嶽神社に向かった記事の続き。武蔵御嶽神社の入り口にある大鳥居の先に見えていた随身門。 随身門をくぐると石段が続く霧の御坂となる。名前の通り霧がかかっている。階...
夏の風物詩

御岳山 武蔵御嶽神社 大鳥居まで

御岳山のレンゲショウマ群生地(富士峰園地北側斜面)で写真を撮ったあと、山頂の武蔵御嶽神社に向かった。ビジターセンターでケーブルカー御岳山駅から来る道と合流するまでは、しばらくこんな山道を歩く。少し霧がかかっていていい雰囲気。 高幡不動尊や昭...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(8/18) 猛暑の中のござれ市

お盆を過ぎてもまだ猛暑の日が続いている東京多摩地区。この日(18日)も東京の最高気温は35.6℃。結局、29日間連続だった最高気温が30℃以上の真夏日は処暑の前日8月22日に途切れることになる。大日堂前のヒオウギ(檜扇)、アヤメ科。 ヒオウ...
夏の風物詩

御岳山のレンゲショウマ(蓮華升麻)

約5万株のレンゲショウマが群生する御岳山にレンゲショウマを見に行った。御岳山はレンゲショウマの群生地としては日本一といわれているそうだ。自宅から車で1時間20分で到着した、今にも雨が降りそうな天気の御岳山麓のケーブルカー滝本駅。 大気が不安...