
昭和記念公園 日本庭園 池の水抜き
7月2回目の週末、昭和記念公園の日本庭園の様子。この時期に池の水質を良好な状態に保つため水を全部抜いて清掃が行われる。
多摩地区、特に高幡不動尊と昭和記念公園を中心にした散歩写真
7月2回目の週末、昭和記念公園の日本庭園の様子。この時期に池の水質を良好な状態に保つため水を全部抜いて清掃が行われる。
7月最初の週末。相変わらず梅雨明け前なのに天気が良くて猛暑。昭和記念公園のこもれびの丘は雑木林の日陰を歩くことができてホッとする。特にここはこもれびの丘の北斜面なので日陰が多い。今回の目的はこのヤマユリ(山百合)、ユリ科。
7月に入って2度めの週末の昭和記念公園。この日最大の目的はこもれびの丘のヤマユリ。こもれびの丘南斜面の入口付近。くもり空だったので暑さに負けずに歩くことができる。入口付近で咲くのはカリガネソウ(雁金草)、シソ科又はクマツヅラ科。
昭和記念公園のこもれびの丘。この時期の楽しみはヤマユリを見ること。この日はこの夏一番の暑さになって東京の最高気温は33℃。ヤマユリ、ユリ科。日本特産のユリで大輪で赤い斑点があっていい香りがする。カサブランカなどオリエンタルハイブリッドと呼ばれる園芸品種のユリは、このヤマユリなどをもとに改良された品種。