2018-10

写真

屋久島から見たH2Aロケット打ち上げの様子

屋久島旅行の途中で種子島宇宙センターからのH2Aロケット40号機(H-IIA・F40)の発射の様子を見るとこができた。このロケットは温室効果ガス観測技術衛星2号「いぶき2号」(GOSAT-2)と観測衛星「ハリーファサット(KhalifaSa...
京王百草園

京王百草園 アザミ

京王百草園の続き。前回はリンドウ(竜胆)だったが、今回はアザミ(薊)、キク科。下写真のように真正面から撮ったら、上の写真とちょっとイメージが違う。これはまだ完全に咲ききっていない花かな。リンドウよりも明るいムラサキ色。花が終わるとタンポポの...
京王百草園

京王百草園 竜胆

次に京王百草園に来るのは紅葉の時期だと思っていたけど、この時期はリンドウ(竜胆)が咲くことを思い出して行ってみた。リンドウ(竜胆)、リンドウ科。これは釣鐘状のきれいな青紫色の花だけど、白色やピンク色の花もあるそうだ。いろいろな品種があるらし...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(10/21)吉祥草が咲いた

この週末は秋らくカラッとした晴天になった東京多摩地区。土曜日は夕方に急な豪雨があったが、日曜日は1日中好天となった。高幡不動尊の弁天池まわりでは、見頃になっているシュウメイギク(秋明菊)、キンポウゲ科が秋の陽射しを浴びて輝くように咲いていた...
お気に入り写真

溝蕎麦

D500 with AF-S VR Micro-NIKKOR 105mm f/2.8G IF-ED 2018.10 東京都日野市ミゾソバ(溝蕎麦)、タデ科。用水路など水辺でみかける小さな花。名前も、溝で良くみかけるそばに似た花というのが由来...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(10/13)ホトトギスが咲いた

いまひとつはっきりしない天気の週末となった東京多摩地区。高幡不動尊の境内は10月28日から始まる菊まつりの準備が着々と進んでいる。ここにたくさんの菊が並ぶ日が待ち遠しい。弁天池の回りでこの時期に咲くホトトギス。正しくはタイワンホトトギス、ユ...
昭和記念公園

昭和記念公園 原っぱ西花畑のキャンパスシリーズ

昭和記念公園のコスモスまつりは9月中旬の原っぱ東花畑のレモンブライトから始まって、いまは花の丘のセンセーションが見頃(7分咲き)になっている。今回はこれから見頃になる原っぱ西花畑のキャンパスシリーズの様子。キャンパスシリーズとはイエローガー...
昭和記念公園

昭和記念公園 秋の山野草

昭和記念公園のこもれびの丘。ここは公園の北側に広がる雑木林で武蔵野の雑木林を復元したもので、普通の公園ではあまり見かけない山野草を見ることができる。これはカリガネソウ(雁金草)、シソ科又はクマツヅラ科。別名ホカケソウ(帆掛草)。延びた雄シベ...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(10/06)実りの秋

10月に入ってめっきり秋らしくなってきた東京多摩地区。高幡不動尊入口の仁王門と宝輪閣の間にあるコムラサキ、クマツヅラ科のきれいな色の実。花はこんな感じ。まあよく見るときれいだけど、やはり実が美しい。こちらはハナミズキ、ミズキ科の赤色の実。ハ...
昭和記念公園

昭和記念公園 金木犀の香り

この時期、昭和記念公園を歩いているといい香りが漂ってくる。その香りの正体はキンモクセイ(金木犀)、モクセイ科。花の香りはいろいろあるけど、なぜかキンモクセイの香りは幸せな気持ちにさせてくれる。春のジンチョウゲ(沈丁花)と同じ感じ。ただ、キン...
昭和記念公園

昭和記念公園 つゆくさ

昭和記念公園で咲いているツユクサ(露草)、ツユクサ科。この花はアップで見るといい姿、そしていい青色に黄色のアクセント。大好きな花。露草の字にもあるように、露(朝露)を帯びた草が名前の由来。夏から咲いていることもあり梅雨草と勘違いしそうだけど...