春の風物詩 高幡不動尊 日向水木と土佐水木 前回に続いて3月24日の高幡不動尊の様子。トサミズキ、マンサク科は大師堂の並びにある行堂の横で咲いている。名前の通り、土佐(高知県)に自生地があるそうだ。下のヒュガミズキと比べて一房に咲く花が多く少し大きい。さらにシベが茶色。ヒュウガミズキ... 2013.03.31 春の風物詩高幡不動
京王百草園 京王百草園 すみれの花 前回と同じ京王百草園の梅まつり最終日(3月17日)の様子。今回は梅以外の春の花たち。梅の花を見上げながら園内を歩いたあと、視線を足元に移すとスミレの花がたくさん咲いていた。スミレは花の形が大工道具の墨入れに似ていることから、すみいれ→すみれ... 2013.03.28 京王百草園春の風物詩
春の風物詩 今週の高幡不動(03/24)桜が見頃 東京の桜が満開になった週末。土曜日は仕事で、散歩に出ることができた日曜日は生憎の曇り空。都心より少し寒いためか高幡不動尊の桜は満開少し手前。寺社仏閣と桜は良く似合う。土方さんにも桜が似合うかな(笑)ここの桜は晴れていると輝いて見えてきれいな... 2013.03.25 春の風物詩高幡不動
春の風物詩 昭和記念公園(2013年3月)梅園とクロッカス 3月上旬の昭和記念公園。この時期は梅園が華やか。紅白の梅がきれいに咲いている。真ん中の黄色いのはシナマンサク。こちらの黄色はサンシュユ、ミズキ科。春黄金花とも呼ばれるサンシュユの花はよく見ると小さな花が集まっている。クリスマスローズも見頃に... 2013.03.23 春の風物詩昭和記念公園
春の風物詩 今週の高幡不動(03/17)河津桜が満開のござれ市 4月第3日曜日のござれ市はとても心地よい天気の中で開催された。この時期はまだ冬のような寒い日もあるが、この日はまさにござれ市日和。カエルが顔をだしている。啓蟄が過ぎるのを待って出品されたのだろうか(笑)。ちょっといい感じの絵柄が入った古い布... 2013.03.20 春の風物詩高幡不動
京王百草園 京王百草園 梅まつりの様子 最終日 3月17日、京王百草園で開催されている梅まつり最終日の様子。この日は晴れたり曇ったりだったけど、太陽が顔を出た時は春爛漫の気分。少し前はまだ冬枯れ色だった園内に緑色が増えて春が実感できる。きれいな紅色の紅千鳥八重咲の梅。園内では主に遅咲き系... 2013.03.17 京王百草園春の風物詩
春の風物詩 高幡不動尊 思いのまま 今度の週末(3月17日)は東京都心のソメイヨシノ開花予想日。梅の姿はいまアップしておかないと、桜にバトンタッチしてしまいそう。今年は寒かったはずなのに、なんだか桜の開花は早くない?この時期は季節が大きく動くので、他の花の写真もどんどんアップ... 2013.03.14 春の風物詩高幡不動
春の風物詩 今週の高幡不動(03/10)河津桜が咲いた 春を通り越して初夏を感じるぐらい気温が上がった高幡不動尊の境内。天気がいいが、もうこの時期は冬のような澄んだ青い空ではない。この日の午後はさらに空が白く霞んでしまった。黄砂の影響かと思ったら、強い風でほこりが巻き上げられて大気が霞む煙霧(え... 2013.03.10 春の風物詩高幡不動
京王百草園 京王百草園 梅まつりの様子 つるし雛まつり 梅まつり開催中の京王百草園。3月3日桃の節句に訪れると「つるし雛まつり」が開催されていた。つるし雛まつりの会場となっている三檪庵の茶室一杯に飾られている。つるし雛の飾りには1つ1つ意味があるそうだ。この鳩は神の使いとも言われ皆の成長を願って... 2013.03.06 京王百草園春の風物詩
春の風物詩 今週の高幡不動(03/03)弥生3月に 東京で春一番が吹いてすごく暖かな日があった週の週末。高幡不動尊の境内でも春らしい姿を見ることができるのはないかと少し期待して訪れた。週末はまた寒さが戻ってきたためだろうか、参拝者は少なめの境内。先週・先々週は少しだけしか咲いていなかったミツ... 2013.03.04 春の風物詩高幡不動