2018-01

お気に入り写真

節分草

D500 with AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR 2018.01 昭和記念公園節分が近づく昭和記念公園で節分草が見頃になっている。 D500 with AF-S VR NIKKOR 70-300...
冬の風物詩

昭和記念公園 雪景色

1月最後の週末、昭和記念公園は雪景色。先週、咲いている姿を撮った福寿草も雪の下に隠れてしまっていて、顔を出していたのはこの花だけ。寒いからだろか、花がしっかり開いていない。22日(月曜日)の午後から降った雪が、その後の寒波による寒さで、この...
お気に入り写真

福寿草

D500 with AF-S VR Micro-NIKKOR 105mm f/2.8G IF-ED 2018.01 昭和記念公園福寿草、キンポウゲ科。別名、元日草(ガンジツソウ)、朔日草(ツイタチソウ)。 D500 with AF-S VR...
お気に入り写真

紅梅は春の色

D500 with AF-S VR Micro-NIKKOR 105mm f/2.8G IF-ED 2018.01 昭和記念公園 D500 with AF-S VR Micro-NIKKOR 105mm f/2.8G IF-ED 2018....
京王百草園

京王百草園 蝋梅

この時期に京王百草園で咲いているのは、極早咲きの梅、日本水仙とこのロウバイ(蝋梅)。冬の青空に黄色い花が良く映える。ロウバイ(蝋梅)、ロウバイ科。蝋細工のような梅に似た花というのが名前の由来。「蝋梅が梅ではないことを知って狼狽する」なんて思...
冬の風物詩

今週の高幡不動尊(1/13) 真冬の境内

寒波の影響で各地で大雪が降りセンター試験にも影響が出ているにもかかわず、晴天の週末になった東京多摩地区。センター試験の日は東京でも南岸低気圧の接近で天気が悪くなり雪が降ったりする年が割りとある。古い話だけど、私が共通一次試験(センター試験の...
京王百草園

京王百草園 日本水仙

京王百草園の日本水仙。年末に訪れた時に少しだけ咲き始めていたけど、この日はすごくたくさん咲いていた。まさに見頃だね。別名、雪中花(せきちゅうか)。雪の中でも春の訪れを告げる花という意味だそうだ。ここは斜面に咲いているので冬の青空を背景にした...
京王百草園

京王百草園 八重寒紅

梅の名所、京王百草園で早咲きの梅が咲いていた。毎年正月前後から咲きはじめる八重寒紅(ヤエカンコウ)という極早咲きで中輪、八重咲きの品種。梅は早咲き、中咲き、遅咲きの品種があって、まだ寒いこの時期から桜が咲く時期まで長く楽しめる。日当たりの良...
冬の風物詩

今週の高幡不動尊(1/07) お正月の様子

年末年始はとても穏やかな天気に恵まれた東京多摩地区。初詣の混雑が一段落した1月7日の高幡不動尊の様子。1月4日に初詣で来た時はもう少しもっと人が多かったけど、この日は夕方だったこともあって、お参りの行列はほとんどできていない。高幡不動尊の熊...
冬の風物詩

昭和記念公園 2018年 年明けの光景

今年最初の昭和記念公園。やっぱり正月は富士山から。これからしばらくは昭和記念公園からもきれいな富士山を見ることができる。上写真は午後なので富士山がシルエットになっているが、午前中に見ると富士山の山肌が良く見える。正月から咲いている花と言えば...
お気に入り写真

あけましておめでとうございます 2018