夏の風物詩 昭和記念公園 松明花(6/20) 梅雨入りしてから初めて晴れた週末(6月20日)の昭和記念公園、前回のあじさいロードの続き。今回はアジサイ以外のいろいろな花たち。これはタイマツバナ(松明花)、シソ科。別名、モナルダ、ベルガモット、ヤグルマハッカ(矢車薄荷)。トップ写真の赤色... 2020.06.28 夏の風物詩昭和記念公園
夏の風物詩 今週の高幡不動尊(06/21) 夏の花、アガパンサスが咲いた 梅雨入りすると散歩するため週末の天気が気になるが、この週末は土曜日、日曜日とも雨が降らなかった東京多摩地区。高幡不動尊の境内の人出は以前と同じぐらいになってきている。アガパンサス、ユリ科が咲き始めた。別名、ムラサキクンシラン(紫君子蘭)と呼... 2020.06.26 夏の風物詩高幡不動
夏の風物詩 昭和記念公園 あじさいロード(6/20) 梅雨入りしてから初めて晴れた週末の昭和記念公園。 梅雨時期だけあって快晴というわけにはいかず、ちょっと怪しい雲も見えたりしている。 このブログでは高幡不動尊のアジサイばかり紹介しているけど、昭和記念公園だってこの時期はアジサイがたくさん... 2020.06.24 夏の風物詩昭和記念公園
夏の風物詩 今週の高幡不動尊(06/06 その2) いろいろなアジサイ 咲く時期が早くてすでに見頃すぎになってきている山アジサイを中心に高幡不動尊のいろいろなアジサイ。山アジサイ「海峡」。TOPの写真も同じ「海峡」。この名前の由来はわからないけど、海を感じる青色の花。この海峡と言われると真っ先に思い浮かべるのは... 2020.06.21 夏の風物詩高幡不動
夏の風物詩 昭和記念公園 花筏など 6月最初に再開した昭和記念公園の続き。今回は花菖蒲田やコマチソウ、ブーケガーデン以外で見かけたいろいろな花。まずはハナイカダ(花筏)、ミズキ科。これはもう花が終わって実になった状態。 とにかく不思議な植物で葉の真ん中に花を咲かせて実が成る。... 2020.06.17 夏の風物詩春の風物詩昭和記念公園
京王百草園 京王百草園 再開園したので行ってみた 新型コロナウイルス感染症拡大のため4月9日から臨時休園していた京王百草園が5月26日から再開園したので行ってみた。入り口でしっかり検温された。急坂を登ってきて汗だくだったけど大丈夫だった。 前回ここを訪れたのは2月後半、梅まつりの最中。 梅... 2020.06.15 京王百草園夏の風物詩
夏の風物詩 近所の花菖蒲田 近所の散歩道で見ることができる花菖蒲田。ここは特に花菖蒲の見所になっているわけではなく、普通の田んぼの横。全体でもこれくらいの広さ。奥に田植え機が見えるけど、たぶんこの田植えをしている人がこの花菖蒲を育てている。 なぜならば、この花菖蒲田は... 2020.06.13 夏の風物詩散歩写真
夏の風物詩 今週の高幡不動尊(06/06) 赤紫のガクアジサイ 6月最初の週末は土曜日・日曜日とも晴れたり曇ったりのはっきりしない天気になった東京多摩地区。そんな天気でも梅雨入り前の雨が降らない週末は貴重。6月に入って高幡不動尊のアジサイがかなりたくさん咲いてきた。今回はきれいな赤紫色の2つのガクアジサ... 2020.06.11 夏の風物詩高幡不動
夏の風物詩 昭和記念公園 ブーケガーデンのようす 再開園した昭和記念公園の続き。これは、みんなの原っぱ西花畑のブーケガーデン。春の花畑はみんなの原っぱ東花畑の菜の花から始まって、次は花の丘のシャーレポピー、そしてみんなの原っぱ西花畑のブーケガーデンとつながる。今年は東花畑の菜の花の途中で臨... 2020.06.09 夏の風物詩春の風物詩昭和記念公園
夏の風物詩 昭和記念公園 日本庭園近くのコマチソウ 再開園した昭和記念公園の続き。チューリップもシャーレポピーも終わってしまったこの時期、花菖蒲とアジサイに並んで見所なのは、日本庭園近くのコマチソウ。 コマチソウは斜面で咲いている、背景に見える竹やぶが日本庭園。 コマチソウ(小町草)、ナ... 2020.06.07 夏の風物詩昭和記念公園
夏の風物詩 昭和記念公園 祝!再開園 菖蒲田の花菖蒲 新型コロナウイルス感染拡大防止のため3月28日から臨時休園していた昭和記念公園が6月1日から再開園した。最後に昭和記念公園に行ったのは3月21日だったから、約2か月以上ぶりの立川口カナールと大噴水。昭和記念公園に行き始めたばかりの頃は2か月... 2020.06.05 夏の風物詩昭和記念公園