2020-10

京王百草園

京王百草園 秋の光景(10/25)

コロナの臨時休園が終わって再開園した初夏に訪れて以来の京王百草園。まだ紅葉にはちょっと早い時期ではあるけど、色づいていた木が少しだけあった。  茅葺屋根とススキ。秋らしい風景。  これは秋の七草の1つ、フジバカマ、キク科。小さい花が集まって...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(10/24) 秋明菊が見頃

週末の土曜日と日曜日の両方が雨が降らなかったのは8月下旬以来らしい東京多摩地区。コロナ禍ではあるが今年もちゃんと七五三参りの時期が来た。 例年ならば菊まつりで境内はたくさんの菊で飾られる時期だけど、今年はコロナで中止なのが残念。不動堂前の左...
昭和記念公園

昭和記念公園 イチョウ並木の様子(10/18)

秋を感じるために花の丘のコスモスを見に来た昭和記念公園の続き。立川駅から近いあけぼの口から入ると、立川口手前のイチョウ並木がお出迎え。 上の写真は下の写真の2人の人がいる位置から撮っている。昭和記念公園に来た時は、定点観測のように毎回ここで...
昭和記念公園

昭和記念公園 花の丘のコスモス(10/18)

10月の週末は土曜日か日曜日のどちらかが雨になることが続いている。この週末は箱根駅伝予選会が開催された土曜日が冷たい雨で、日曜日は昼すぎまで割と良い天気になった東京多摩地区。この週末は雨が降らなければ昭和記念公園に行こうと決めていた。それは...
ミャンマー

ミャンマー バガン遺跡の旅(5) 熱気球遊覧(後編)

2020年2月に訪れたミャンマー中央部のマンダレー地方にあるバガン遺跡の旅(5)<まえがき>旅行中にiPhoneで撮った写真が500枚以上あるが、写真を見てもどこを撮ったものなのかわからない写真が多く、旅の記録もほとんどないため、どのように...
ミャンマー

ミャンマー バガン遺跡の旅(4) 熱気球遊覧(前編)

2020年2月に訪れたミャンマー中央部のマンダレー地方にあるバガン遺跡の旅(4)<まえがき>旅行中にiPhoneで撮った写真が500枚以上あるが、写真を見てもどこを撮ったものなのかわからない写真が多く、旅の記録もほとんどないため、どのように...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(10/11) キンモクセイも終わり

台風が太平洋でウロウロしているおかげで、雲が多くて気温が低い週末となった東京多摩地区。晴れると気持ちの良い時期なのに残念だ。高幡不動尊境内のキンモクセイの足元。もっとオレンジ色の絨毯になっているかと思ったら、今年は剪定されてしまったので思っ...
昭和記念公園

昭和記念公園 こもれびの丘の山野草(9/22)

9月の4連休最終日の昭和記念公園。この時は暑さが一段落して快適になったなんて思ったけど、涼しさが行き過ぎて今日は11月頃の気温なんだそうだ。朝露を帯びた草ということからついた名前のツユクサ(露草)、ツユクサ科の季節になったと思ったら、あっと...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(10/03) キンモクセイの香り

雲が多い時もあったが、気持ちの良い気温で散歩日和の週末となった東京多摩地区。お彼岸も終わって参拝者が少し落ち着いた感じがする高幡不動尊の境内。この日は少し早いけど七五三参りの姿もあった。 奥殿横のハギ(萩)、マメ科。漢字で草冠に秋と書くまさ...
散歩写真

近所の秋 稲穂と彼岸花

散歩の途中にある田んぼの彼岸花が今年もきれいに咲いた。例年より遅めだったので刈り取られてしまったのかと心配していた。稲穂と彼岸花が日本の秋の風景を作っている。今年は彼岸花の開花は遅くて、この日でもまだ蕾がたくさん残っている。あと1週間ぐらい...
昭和記念公園

昭和記念公園 日本庭園の様子(9/22)

リコリスガーデン、コスモス昭和記念公園 秋桜と秋空(9/22)に引き続き、4連休の昭和記念公園のようす。夏は行かなかった日本庭園。入り口でキキョウ(桔梗)、キキョウ科がお出迎え。秋の七草にも入っていて和のイメージで日本庭園にも似合う花。久し...