冬になると散歩道でいろいろな野鳥を見かける。冬枯れのこの時期は、あまり撮るモノがなく単に鳥に目が行くだけで、普段からずっといる鳥なのかもしれないけどね(汗)。
河川敷(浅川)では小魚をもとめてカワウ(川鵜)やサギがたくさん集まっている。
小さくてわかり辛いけど真ん中のシラサギ(白鷺)は小魚をくわえている。
エサ場の縄張り争いだろうか、カワウに追われているシラサギ。
体の大きさはシロサギの方が大きいが、カワウは数が圧倒的に多い。
河川敷の枝にとまっているヒヨドリ。この鳥は高幡不動尊の山内でもよくみかける。
背景にぼんやり写っているのは川で魚を探しているカワウとシラサギ。
これはモズ(百舌)。この鳥も比較的よく見かける。大阪府の府の鳥と堺市の市の鳥に指定されている。
結構鋭い顔をしているけど、ちょっと遠くてわからないね。
モズはバッタやカエルなど捕らえた獲物を枝などに串刺しにする。これを「もずのはやにえ」というそうだ。
こちらは別の川(程久保川)で小魚をとっていたアオサギ(青鷺)。
ちょっと写真を撮っている間に4,5匹の小魚をつかまえていた。
ここはほかの鳥があまり来ない。アオサギの縄張りで他の鳥が来られないのか?
冬になるとここでは比較的よく見かけるカワセミ。でもカモと一緒に後ろ姿・・・
カワセミはここ日野市の市の鳥に指定されている。ちなみに日野市が発行し市内で使えるプレミアム付き商品券の名前がカワセミ商品券。
飛んできた瞬間。連写して偶然撮れた写真。
魚を捕る瞬間が撮りたかったが、この場所が気にいったようで、ずっと動かなかった。
カワセミは本当にきれいな色をしている。でもなぜこんなに?無駄にきれいすぎないか(笑)。
カワセミのそばで見かけたメジロ。こちらは小魚ではなく花の蜜や実などを好む。
高幡不動尊ではよく見かけるが、ここでメジロを見かけたのは初めて。
高幡不動尊の山内で見かけたシジュウカラ。
日野市のお隣、国立市の市の鳥に指定されている。
この写真を撮った時はスズメかと思ったが、帰宅してよく見るとスズメじゃなかった。インターネットで調べるとどうやらアオジという鳥のようだ。
スズメじゃなかったんだったら、もっと撮ればよかった・・・
高幡不動尊の河津桜の木をまるで花の蜜をもとめているように飛び回っていたメジロ。
ここの河津桜が咲くのはまだずっと先。
上は同じ河津桜の木で2011年3月上旬に撮ったメジロ。
明日は大寒、早く上のような様子が見られる日が来るといいね。
(撮影 2013年1月)